Browsed by
日: 2013年10月6日

ギター曲623 秋の静けさに

ギター曲623 秋の静けさに

 ギター曲623 秋の静けさに
今回のギター曲も基本はゆったりとしたメロディをクリア系の
ギターで奏で、アドリブでは曲調を変更したいのでデストーション系の
ギターでトレモレ・ユニットを使いハーモニックを使ってサイケな
イメージを、
コード進行は
 C G7 C G7
 F C F G7
の2パターン
ゆったりした曲もいいもんだと、このごろ
 
#自分へのことば
「病むものは汝一人ならざるを知れ。 内村鑑三」
そうですね、苦しいのは自分だけではない、みんな同じような
道を通ってきたんです、苦しいときを乗り越えてこそ次の展開
があるのだと、なんでも同じだと思いますが、何かやろうと
すると、生みの苦しみというのが必ずある、そう思うこのごろです。
しかし、その生みの苦しみを乗り越えると、楽しいときが、
 
ということで
今回も楽しくギター弾けました。
 いゃぁ、ギターって最高ですわ
いつもわくわく楽器演奏
今日もたのしい エレキ・ギター(≧ω≦ )ですた
ギターε=\_○ノ  ピロピロリン♪
ギター曲623 秋の静けさに
著者:therealmikeyboy
画像著者:therealmikeyboy


---------------------------
録音日:2013年9月29日
楽器 エレキギター 録音機材
PCアプリ:Studio One / Audacity
ギター:YAMAHA セッションⅡ
ベース:フェルナンデス ベース
ドラム:MIDI
ギターアンプ:YAMAHA PE-200
エフェクター:Zoom G3
インターフェイス:Zoom G3 オーディオ・インターフェイス
--------------------------

ギター曲622 夜空に月

ギター曲622 夜空に月

 ギター曲622 夜空に月
今回のギター曲は今朝のメモ録から、こういう感じもいいかな
でよく聞くと、先日ギタ録した曲と出だしは同じ?
しかし、全体のイメージは違いますが。
コード進行は Am E7 で
最初の部分はお決まりのクリア・ギターで、アドリブの部分は
ヒズミ系のギターで、
 
#自分へのことば
「千日の稽古を鍛とし、
 万日の稽古を錬とす。 宮本武蔵」

そうですね、とにかく毎日毎日を向上心をもって練習(遊び?)すると
それしかないですね、練習法などイロイロあるんでしょうが
とにかく毎日が練習で鍛・錬
 
ということで
今回も楽しくギター弾けました。
 いゃぁ、ギターって最高ですわ
いつもわくわく楽器演奏
今日もたのしい エレキ・ギター(≧ω≦ )ですた
ギターε=\_○ノ  ピロピロリン♪
ギター曲622 夜空に月
著者:puliarf
画像著者:puliarf


---------------------------
録音日:2013年9月28日
楽器 エレキギター 録音機材
PCアプリ:Studio One / Audacity
ギター:グレコ レスポール
ベース:フェルナンデス ベース
ドラム:MIDI
ギターアンプ:YAMAHA PE-200
エフェクター:Zoom G3
インターフェイス:Zoom G3 オーディオ・インターフェイス
--------------------------

フィンガー・トレモレ練習、①

フィンガー・トレモレ練習、①

 ということですが、このごろ ららら・クラシックだったかな
を録画でよく見ているのですが、その中で「アルハンブラ宮殿の思い出」を聞いたのです、
今はアルハンブラでなく、違う名でしたが、まぁ題名は置いといて、そのアルハンブラは
クラシック・ギターの名曲で昔は、あんなのも弾けたらいいなぁ、と思ったものでした
ということで、覚えるのがニガテな私は、曲を覚えるのは止めておいて、その奏法は
物にしたいと思ったのです、ということでつたないフィンガーピッキングでトレモレ奏法を
練習したりしていたのです。もっともホントにチョロチョロレベルですが、
まぁ、朝メロディが浮かぶメモ録する間にちょと思い出し練習程度ですが、
まぁそれでも、少しずつはよくはなっているようです。
ホントに最初はひどいものでした、で現在はというとやっぱりひどいなぁとは思うのですが
ここは恥を忍んで、どんなものかと披露することに、
練習期間的には10日ほど?もうちょっといってるかな、練習時間は1回につき10分もしない
レベルです、で、録音できたのは、現在では一番良いレベルかと、ツイッターにも書きましたが
本当は爪が引っかかってまともな音が出ないときが多いです、そんな中では非常に良い方
かと。[flv:https://root87.sakura.ne.jp/w/wp-content/uploads/2013/10/131006-3-Alhanbura.mp3 300 0]

いやぁひどいなぁ、と思う反面、適当にやってもこの程度はできるんだと、誰にでもできるんだ、いうことで
また、継続は力なりとも言いますので、少しずつ少しずつ前進する心構えで
いつかは、おおすごいじゃん と言えるレベルになるよう、遊びながら
アハハ
 
#自分へのことば
いつも前進があるだけだった。 植村直巳
そうなんですよね、いつも前進ですね

あぁ、弾き方書いてなかったので追記
弾き方はコードを押さえて、親指で上の弦、4、3、2弦を引く、人差指、中指、薬指で
一弦をトレモレです。それで適当にコードを変える。
あとは慣れです