Browsed by
月: 2009年11月

ギター演奏40「虹のかなたに」

ギター演奏40「虹のかなたに」


今回はマルチエフェクターを使用しました。

ズームの古いタイプで Zoom Player Pro 4040 という

マルチエフェクターです。

1年ほどまえに多分4,000円以下で購入したと思います。

ただ、前にちょっと書きましたが、

デストーションが気に入らなかったので

なかなか、使用しなかったですが

今回はどんなものかと使って見ました。

これはペダルが2つついていて1個をボリューム、

1個をワウ、モジュレーションなど面白い使い方ができます。

ギターはストラトキャスターです。

マルチエフェクターの

切り替えを瞬時に行えなかったため、多重録音をしました。

10年以上前のノートPCですが、メモリー192Mバイト

の割にはよく録音出来たなぁ・・・と感心

この多重録音始めると結構面白そうですね・・・

ミスの部分だけカットしたりもできそうです。

マルチエフェクターは機能がありすぎて手に余る感じですね。

とりあえず、ポンポンと出てきたもので演奏しました。

デストーション、とエコー・コンプレッション 他色々と言う感じです。

機能がありすぎて、いまいち掴みきれていません。

もうちょっと、調査の必要があります。

曲はロックンロールの軽快な感じです。

それに、マルチエフェクターのデストーション、エコーなと使用しています。

ギター演奏 録音機材は
1stギター:シングル・コイル・PU(ストラトキャスター)
ギターアンプ:H&Mmodel30(プリ真空管):(グヤトーン)
エフェクター:Zoom Player Pro 4040(Zoomマルチエフェクター)
2ndギター:アクティブ・PU(フェルナンデス)
ギターアンプ:PE-200(ヤマハ)(2ndギター・ベースギター)
リズムマシン:YDD-6(ヤマハ)PopRock2

曲名:「0040 虹のかなたに」[flv:/rec/0040-NijiNoKanatani-PopRock2-PM0-AmFGAm-2FB-Bass-1Str-1c.mp3 240 0]

注)思いつきギター演奏ですが、著作権は当方にあります

.

ギター演奏39「ガンバレてつお」

ギター演奏39「ガンバレてつお」


今回もリズムは poprock1 ですが、テンポはゆっくりと

コード進行は Am – C – G – Am

ということで、マイナーな感じが広がっているので

ガンバレ!! と・・・

基本はやっぱり明日に向かって、

ガンバレ!!

今回もフェンダー・ジャパンのストラトキャスターを

使用しました。

今回むかし、仕入れていたマルチエフェクターを

使おうと思って引っ張りだしましたが、

いやぁ、いろいろあって一丁一石とはいきません。

また、デストーションの音がいまいち気に入っていないので

その辺が難しく感じる一因になっているとは思います。

ギター演奏 録音機材は
1stギター:シングル・コイル・PU(ストラトキャスター)
ギターアンプ:H&Mmodel30(プリ真空管):(グヤトーン)
エフェクター:TM-7(Bossのギターシュミレータ)
2ndギター:シングル・コイル・PU(ストラトキャスター)
ギターアンプ:PE-200(ヤマハ)(2ndギター・ベースギター)
リズムマシン:YDD-6(ヤマハ) PopRock1

曲名:「0039 ガンバレてつお」[flv:/rec/0039-ganbaretetuo-PopRock1-PM0-R-AmCGAm-2nd-Bass-1-Str-3.mp3 240 0]

注)思いつきギター演奏ですが、著作権は当方にあります

.

また、オークションでポチッとやっちまった

また、オークションでポチッとやっちまった

ジャンクのギターで、

音は出ません。 部品取りにどうですか

というエレキ・ギター

がオークションに出てたんですねぇ・・・

で、よさげだったので

まだ上がるだろうと思って、

ポチッとやっちまったんですよね・・・

それで眺めていたら、そのまま終了、

ヤバいなぁ・・・

半分、

そのまま終わればいいなぁ‥

と言う声と、

早く誰か落としてくれよ

声が交互して・・・

安いので金額的には、そう問題ないと思うんだけど

先日、

また!買ったのぉ‥

なんて言われちゃってるし・・・

ゲットできてうれしい部分と

分からないようどうにかできないか

と 言う部分で

悩んでおりまする…。

.

ギター演奏38「ゴー」

ギター演奏38「ゴー」


リズムは早いテンポの PopRock1

コード進行は Am – Dm7 – G7 – Cmaj7 – F7 – B♭7 – E7 – Am

曲名:「ゴー」

前に向かって、明日へ向かって ゴー です。

みんな楽しく ゴー です。

今回は昨日せっかくノイズ対策したので

フェンダー・ジャパンのストラトキャスターを

1st、2ndともに使いました。

やっぱり、ノイズは乗ります・・・

う~ん、こまった

音的にはアタックの強い音で気に入っているんですけど・・・

ギター演奏 録音機材は
1stギター:シングル・コイル・PU(ストラトキャスター)
ギターアンプ:H&Mmodel30(プリ真空管):(グヤトーン)
エフェクター:TM-7(Bossのギターシュミレータ)
2ndギター:シングル・コイル・PU(ストラトキャスター)
ギターアンプ:PE-200(ヤマハ)(2ndギター・ベースギター)
リズムマシン:YDD-6(ヤマハ)RockNRoll 曲名:

曲名:「0038 ゴー」[flv:/rec/0038-Go-PopRock1-P5-R-AmDm7G7Cmaj7F7Bf7E7Am-2nd-Bass-Str-3.mp3 240 0]

注)思いつきギター演奏ですが、著作権は当方にあります

.

デマジオ ピックアップ落札

デマジオ ピックアップ落札

デマジオ ピックアップ( DiMarzio Ibanez F2 ) を落札しました。

フェルナンデスのアクテイブピックアップ(shadows製)がどうも

音量が低く断線しているのではないかと思えるから

ピックアップ交換の必要があるかな・・と

思っていたところ、

今日ヤフーオークションを眺めたら、アイバニーズ用の

ピックアップが出ていました。

デマジオデザインなので、

まぁまぁかなとおもって入札したところゲット出来ました。

金額も安かったのでよかったと思っているところですが

あとは、ピックアップが到着して、

本当によかったよかったとなるかは

お楽しみ・・・というところですね・・・

先日、現在の配線は調べているのですが

このピックアップを接続する 配線を考えなくちゃ。

ギターのシールド対策

ギターのシールド対策

ストラトキャスター、シールド対策前
ストラトキャスター、シールド対策前

の状態です。

一応のシールドは前回やっていました。

が、ほとんど意味が無い状態でした。

それで今回再挑戦と

なった分けですがぁ・・・

ストラトキャスターのシールド対策

やってみました。

まえまえから、

こちらのHP

シングルピックアップのノイズ対策

きになっていたんですね・・・

いつかやろうと

そう思って今回挑戦

内容は、

1。シングル・コイル ピックアップの

ケーブルにアルミ箔を」まきシールド

状態にする。

2。シングル・コイル ピックアップを

シールドする

3。内部のアルミ箔シールドにアースが録れているか

確認する。

ということで進めてみました。

 ストラトキャスター、シールド対策を行った状態
ストラトキャスター、シールド対策を

行った状態です。

ピックアップケーブルとピックアップを

アルミ箔で被いました。

ギターの弦を外し、内部を開け、状態をみて

以下の対策を行いました。

1。ピックアップのケーブルはシールドにする

アルミ箔は巻きますが結構面倒くさいですね。

とにかく巻きました・・・と言う状態になりました。

2。ピックアップをシールドする。

これもアルミ箔の接着力が弱かったので結構時間

がかかりました。

それで、これをギターアンプに接続し電源をいれノイズ

が出ている状態で行ったのですが・・・

若干ノイズが減ったかなぁ・・・と言う感じレベルで

なかなか、効果があるような感じがしません。

ノイズは音が小さいときは「ジー」と言うレベルですが

急に大きくなり「ブー』と鳴りだし、それが止まらないです・・・

やっぱり完全には直らないようです。

ストラトキャスターの切り替えスイッチで

ハンバッカーピックアップ状態であればノイズは

少ないのでそれで使うか、シングルコイルを

ハンバッカータイプのピックアップに交換するか?

なかなか・・・ムズいです。

追伸:ストラトキャスター ノイズ対策で検索をかけたら

ノイズ原因としてコンピュータを上げてました。

そういや、そうだなと・・・・

私のそばにはいつも電源が入っているサーバーがあるんですよね・・・

当然そのノイズはストラトキャスターのシングルコイルの

ピックアップでひろうわけです。

ノイズの現在の状態はデストーションをかませた状態で

「ブ・ブ・ブ」程度で、今のところは我慢できるようです。

ということは、効果があったということになりそうです。

結局先ほど、「ブー」と大きい音でなったのは

ピックガードを開けていた状態だったので、

そうなったんですかねぇ・・・

とにかく様子を見ます。

よければフェルナンデスのシングルコイルも

同じノイズ対策を行いたいと思っています。

フレットの状態

フレットの状態

ストラトキャスターのフレットの状態
ストラトキャスターのフレットの状態
画像からは分かりずらい
かもしれませんが
6割がた削れている状態でした。
一見してこりゃすり合わせは無理と
思い直しました。

フレットのすり合わせをしようと

ストラトキャスターのフレットを見ると

いやぁ、こりゃ無理かな と言う状態

フレットのすり合わせより、

フレットを交換する必要がありそう

フレットのすり合わせ程度であれば

素人作業でもどうにかなるかなと思っていましたが

フレットの交換となれば、さすがに素人作業では

無理かなと・・・

しかし、HPでフレット関連のメンテナンスを

見てみると、フレット交換のHPもあるようです。

フレットの交換は

今後の検討、課題というところですか・・・

ストークギターラボのフレット打ち換えなどは

かなり参考になります。

シングルコイルのノイズ

シングルコイルのノイズ

シングルコイルピックアップノイズがどうもいかんですね

演奏の初めはチョッピリなのでこれだったら我慢できるかな

と思って弾いていると、急に「ブーン」と大きくなってくるんですね

それで角度を変えると、ノイズ量が変化するんですよね

水平にすると、ほとんど気にならない程度になるし

通常ギターを弾くように縦に持つと大きくなります。

ああ、そういえばギターアンプの側にTVがあるので

それが問題なのかな・・

でもTVを他へ移動するスペースはありません。

はやく、ノイズ対策をしなければ・・・

と思うのですが・・・

しばらく、置いておくとノイズが無くなっていたりと・・・

ノイズが始まると、どのシングルコイルを使ってもだめ

う~ん、原因がわからん・・・状態です。

シングルコイル サイズのハンバッキングのピックアップ

結構良い値段するんですよね

もし、そのまま交換するとすると1個8,000円程度している

ようなので3個で24,000円かぁ

大きい出費ですね・・・

予算がとれないので、

やっぱり、シールド対策をやるしかないか・・・

今日、明日と休みなので、フレットのすりあわせ

含めてストラトキャスターでちょっと

ギターのメンテナンスの日にしようかなぁ・・・

と思っていると、もう12時40分にもなっていました。