Browsed by
月: 2009年11月

マイケル・ジャクソン NHKで放映

マイケル・ジャクソン NHKで放映

 今回はギタリストではなく、アーティスト マイケル・ジャクソン です。

 昨日というか今朝NHK総合で

キング・オブ・ポップス、マイケル・ジャクソン

を放映していました。

今更ながら、マイケル・ジャクソンのアーティストとしての

才能を感じさせられる、作品になっていました。

久しぶりに14分の完全版「スリラー」また16分版の「バッド」など

見応え十分でしたね

いまさらながら、亡くなったことが

残念でならないです・・・

で寝ようとしたら、今度はザ・ビートルズ

のリマスター?の完全版とかを放映開始

いやぁ・・・見たかったですが・・・

寝ました。

ギター演奏37「ともだちへ」

ギター演奏37「ともだちへ」


リズム、コード進行は違うのですが、

始まりのメロディがついつい ギター演奏 36 「ともだち」

と同じような流れになっちゃったんで、

曲名も「ともだち」から「ともだちへ」にしました。

気持ちとしては、友達への想い・・・とでも

リズムは RockNRoll1 をゆっくりとしたテンポで

演奏しています。

コード進行は C – Am – Em – F

と昨日の C – G -Am – Em  のコード進行と

よく似ています。

今回のギター演奏 録音機材は
1stギター:ハンバッキング・PU(フェルナンデス橙)
ギターアンプ:H&Mmodel30(プリ真空管):(グヤトーン)
エフェクター:TM-7(Bossのギターシュミレータ)
2ndギター:single-PU(ストラトキャスター)
ギターアンプ:PE-200(ヤマハ)(2ndギター・ベースギター)
リズムマシン:YDD-6(ヤマハ)RockNRoll

曲名:「0037 ともだちへ」[flv:/rec/0037-tomodatihe-RockNRoll1-m4-CAmEmF-St-Bass-FR-5.mp3 240 0]

注)思いつきギター演奏ですが、著作権は当方にあります

ギター演奏36「ともだち」

ギター演奏36「ともだち」


リズムをBounceRock にして

コード進行は C – G -Am – Em

曲名を「ともだち」にしました。

やっぱり、こんなほのかな感じもいいです。

むかしはハードロック一直線で、

あまりメロディアスな感じは意識しなかったですが、

やっぱり年取ったんでしょうね、

なるだけメロディアスに弾くように心がける

今日この頃でした。

今回のギター演奏 録音機材は
1stギター:ハンバッキング・PU(フェルナンデス橙)
ギターアンプ:H&Mmodel30(プリ真空管):(グヤトーン)
エフェクター:TM-7(Bossのギターシュミレータ)
1stギターマイク:From カラオケ?
2ndギター:single-PU(ストラトキャスター)
2stギターマイク:From PC
ギターアンプ:PE-200(ヤマハ)(2ndギター・ベースギター)
リズムマシン:YDD-6(ヤマハ)BounceRock

曲名:「0036 ともだち」[flv:/rec/0036-tomodati-BounceRock-PM0-2nd-CGAmEm-Bass-FR-3.mp3 240 0]

注)思いつきギター演奏ですが、著作権は当方にあります

ギター演奏35「からまわりの夜」

ギター演奏35「からまわりの夜」


今回のエレキギターの演奏は、なんとなく私の現状???

なんとなく、同じようなメロディーになりそうなところを

強引に持っていった結果、

こんな「からまわりの夜」になってしまいました。

たのしい曲ではあるんですけど・・・

リズムはスピードメタル

コード進行は C – Am – F – G7

このごろ、MIDI とか DTW とかを

有効に利用できないかと日夜調査しているもので

ついつい、録音のほうが・・・

それで、むかし買っておいた(CUBASISと同時)

ギター用のMIDI入力ツールGVOXなるもの

を引っ張りだし、マイクをストラトに装着し、

メイン録音PC(Windows98)にインストールしたまでは

よかったのですが、PCが認識しないし

挙句の果てには、そのドライバーがどうも録音中に悪さをして

プチノイズを出す・・・なんて状態で・・・

困ったなぁ・・・と言う状態です、トフォフォ

OS は再インストールする必要があるかも・・・

OSを入れ替えると付随するソフト全部再インストール

になるのが・・・時間がありませ~ん

今回のギター演奏録音機材は
1stギター:ハンバッキング・PU(フェルナンデス橙)
ギターアンプ:H&Mmodel30(プリ真空管):(グヤトーン)
エフェクター:TM-7(Bossのギターシュミレータ)
2ndギター:single-PU(ストラトキャスター)
ギターアンプ:PE-200(ヤマハ)(2ndギター・ベースギター)
リズムマシン:YDD-6(ヤマハ)SpeedMetal
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2009-12-20 ギター演奏 差し替えました。(メンゴ!!)
同時にギターもアリアに変わりました。
ファースト・ギター:ハンバッキング・ピックアップ
(アリアプロ2 RS ROAD WARRIOR)

曲名:「0035 からまわりの夜」[flv:/rec/0035-karamawarinoyoru-SpeedMetal-m3-CAmFG7-St-Bass-2-1WA-1e.mp3 240 0]

注)思いつき演奏ですが、著作権は当方にあります

ギターフレット用ヤスリ仕入れ

ギターフレット用ヤスリ仕入れ

ギターフレットのメンテナンス用ヤスリを

オークションでゲット、到着しました。
ギターフレット、メンテナンス用のヤスリ」

サイズは#2で手配、

商品は#1~#3の3つあるが、

通常のエレキギターは#2で大丈夫だろうと

勝手に思い込み注文(ヤオフクだけど業者なので)

もちろんメール便で¥160と合わせ¥3000弱

先日、購入したユーズド・ギターのフレットに傷が

入っていたので、ヤスリで削ったのだけど、

フレットの仕上げをするためには、必要を感じ購入

通常のヤスリと違い広い面はツルリとして、側面の細い方が

丸くへこんで、ヤスリの溝が掘ってある。

とにかく、これで、私のギターのフレットメンテナンスを

バッチリと行いたい・・・

でも、ストラトキャスター、レスポールともにフレットが

減りすぎている感じがしないでもないですなぁ・・・

とくにレスポールのフレット減り具合すごいので

すりあわせが可能か・・・

という問題はあるのですが

ギター演奏34「春光」

ギター演奏34「春光」


今回は難しくないと思っていたギター演奏に意外とてこずりまして

9テイクも致しまして、その9番目のテイクです。

曲想自体は、気に入ってます。

曲名は「春光」にしました。

コード進行はDmーGmーA7の3コードの単純な循環コードです。

リズムは 50’RockNRoll です。

機材は
1stギター:ハンバッキング・PU(フェルナンデス橙)
ギターアンプ:H&Mmodel30(プリ真空管):(グヤトーン)
エフェクター:TM-7(Bossのギターシュミレータ)
2ndギター:active-PU(フェルナンデス青)
ギターアンプ:PE-200(ヤマハ)(2ndギター・ベースギター)
リズムマシン:YDD-6(ヤマハ)50’RockNRoll

曲名:「0034 春光」[flv:/rec/0034-shunkou-50RockNRoll-PM0-2nd-DmGm-A7-Bass-FR-9.mp3 240 0]

注)思いつき演奏ですが、著作権は当方にあります

MIDI フリーソフト「Domino」

MIDI フリーソフト「Domino」


今回利用した本
はこれでした。
CDも付いています

 図書館へよりましたら、「裏口からのパソコンで作曲:御池 鮎樹」

と言う本がありまして、あまり期待しないで借りたのです。

先日、10年ほど前に購入した、 CUBASIS を見つけたのですが、

そのソフトを上手く使うための参考書になれば

と思ったのでした。

とくに、CUBASIS では MIDI 入力が面倒くさくもうちょっとどうにか

ならんものかいな・・・と思っていたのでした。

それで、今日からちょこちょこと読んでいると、

なんと、フリーのMIDI 打ち込みソフトがあるような、

その名を「Donimo」というソフトでした。

本を読んでいると、やってみるかと言う気になり、

そのソフト「Donimo」をダウンロードしてみました。

現在 テスト的に Windows7 でやっていますが、

ダウンロードした Zip ファイルを解凍して

任意のディレクトリに設定して起動して問題はないようです。

ちゃんと、ピアノ、ギター、ベース、ドラムなどの音源も利用できます。

とりあえず、ドラム、オルガン、ベースと打ち込んで見ましたが

問題なく動きます。

音も、それらしく聞こえてきます。

音源も256だったと思いますが Windows98以降であれば

マイクロソフトがすでに付けていますので、それが利用できます。

音源が自分で設定する必要があるので、記述しておきます。

「ファイルー環境設定」でMIDI-OUT画面が表示されますので、

ここで「MIDI-OUT」項目を選択し、ポートの「A」に

「Gms(Microsoft GS Wavetable SW Synth)」を選択肢ます。

選択して画面を閉じたあと、「Donimo」を再起動します。

この辺のことは別のHPに書いてあるかもしれません。

もし、それでも分からない場合は

「裏口からのパソコンで作曲:御池 鮎樹」

を購入するなりして、確認実行してください。

そんなこんなで、

簡単な CーFーCーG のコード進行でMIDIデータ入力

やってみました。

この作成方法でも、上記本は有効です。

これをWavファイルに展開して、伴奏にすれば何となく、

展開が広がるような・・・

問題は、やっぱり MIDI ファイルを作成するには

時間がかかるところですか・・・

今度、ギターをつけてアップしようと思っています。

実は、先ほどチョロチョロと合わせて見たのですが、

何となく、曲想が涌かないというか、

いまいち取扱いに戸惑っている所です。

リズム、コード進行は単純なので悩むことないんですが…

追伸:
 本ではMIDIからWAVにする下りで「再生リダイレクト」とか

ライン・アウト、ライン・インを直結する方法か書かれていますが

マシンが悪いのかWindows7が悪いのか上手く行かないようです。

PC2台で1台を伴奏マシンで1台を録音マシンにして・・・?

CUBASIS でも再生は可能でしたので、

これで上手く行くことを願っています。

ギター演奏33「足取り軽く」

ギター演奏33「足取り軽く」


今回はジャズ風にやろうと思ってリズムはスイング、

コード進行を CMi7-G7-Csus4 などという難しい流れを

使ったまでは良かったのですが、

結局、1stギターはロックになりました。

それでも、曲想は 足取り軽く 前進する感じで

楽しい感じに仕上がったと思います。

機材は
1stギター:ハンバッキング・PU(フェルナンデス橙)
ギターアンプ:H&Mmodel30(プリ真空管):(グヤトーン)
エフェクター:TM-7(Bossのギターシュミレータ)
2ndギター:active-PU(フェルナンデス青)
ギターアンプ:PE-200(ヤマハ)(2ndギター・ベースギター)
リズムマシン:YDD-6(ヤマハ)Swing1

曲名:「0033 足取り軽く」[flv:/rec/0033-asidorikaruku-Swing1-M2-2nd-DmM7G7Csus4-Bass-FR-2.mp3 240 0]

注)思いつき演奏ですが、著作権は当方にあります