Browsed by
タグ: ギター

ギター曲986 星の輝く夜に

ギター曲986 星の輝く夜に

 ギター曲986 星の輝く夜に
今回のギター曲は、デストーション・ギターで弾いてみました。
かなり適当に弾いていますが、楽しいですね
コード進行は ADAEA
 
 ピックについての思いつき
ピックの形について
・おにぎり型 ってのは基本的にバッキングを行うときによく使います、ストロークに
 良いですね。また3つの角がすべてピッキングに使えるのでこれも得したような。
 ピッキングにも良い感じですが
・ティアドロップ型 はよく使うピックです、基本的にハードタイプですが単音にあいますね。
 カッティングも使えますが、というところです。
 また、丸いほうで弾けば柔らかい音も出せます。
・大型三角形型 ベースを弾く時によく使います
 まぁ形のタイプはまだまだいろいろ有りますね。
ピックの材質について
・ナイロン ハード系も有るのですが、結構削れてきます、よく使ってます。
・セルロイドル系 ナイロンほどではないですが削れます、ハード系は好きですね。現在の中心ピック
・べっ甲製 一番好きなタイプでは有るのですが高いのが難点です、単音弾いても気持ち良いです。
 強く弾くと割れる場合もあります。
・カーボン かたくて良いのですが、私の指との感触がいまいちで(滑りそう)です。
・金属 弦との擦れ音がきになるばあいがあります。それに減と指の間に電気が流れているのか
 指が黒くなる場合もあります。かたくて好きなんですけどね、コインもいいです。
・石製 独特の音ですね。パット・マルティーノが使ってるとか
・木製 厚すぎるのが難点ですね。好みの人もいるでしょう。
ピックの固さ、厚さ
・ハード 私は基本的にこのタイプです、単音で早く弾こうとすると有る程度の硬さがないと
 ピックが付いてこないんですね。好みなんでしょうけど
・ミディアム ストローク系では良いかなと、早いビートのカッティングも気持ち良く
・ソフト アコースティックギターで使う人が多いようです。
ということで
 
#自分へのことば
「意思あるところに道は通ず。 ことわざ」
 
ということで
今回も楽しいギター曲でしたぁ
 いゃぁ、ギターって最高ですわ
いつもわくわく楽器演奏
それはぁ エレキ・ギター(≧ω≦ )だピョ~ん
ギターε=\_○ノ ピヨィ~ン♪
ギター曲986 星の輝く夜に 画像著者:Tambako the Jaguar
著者:Tambako the Jaguar

---------------------------
録音日:2014年4月20日
楽器 エレキギター 録音機材
ギター:フェルナンデスFRT-80
ベース:フェルナンデス ベース
ドラム:ハンマー・ヘッド
ギターアンプ:ヤマハ PE-200
エフェクター:ZoomG3
オーディオ・インターフェイス:ZoomG3
---------------------------

ギター曲984 シャッフルデイト

ギター曲984 シャッフルデイト

 ギター曲984 シャッフルデイト
今回のギター曲は、単純なリフ調シャッフル、ブルースです。最初の部分はクリア・ギターで
 途中にデストーションでのスライド・ギターを
コード進行は A7D7 | FGA7
 
スライド・ギターについて
 スライド・ギターはグラスまたは金属の筒を指にはめ、それを弦の上に軽く置き、弦がフレットに
当たらないように弾いていく。基本は音程をキチンと取ることで、これが意外と難しい、
また、他の弦も音が出るので、弾いていない弦はきちんとミュートしないと余分な音が
かなり出てますので、左手の置いている指、右手の空いている指、また親指の腹でミュートします。
 スライド・ギターのバーの移動の基本は指先を動かすではなく、手首から移動する、
早い話し腕を移動する感じです。
 ヴィブラートはバーが上下に振れないように、あくまでも弦の上のフレットに平行移動です。
 ピッキングは弾く弦の他は親指の腹、また他の空いている指を使ってミュートします。
とにかくスライド・ギターはミュートが命なんですね。
 ということで精進精進ですね。
アマゾンでスライド・ギター 検索
 
#自分へのことば
「ローマは一日にして成らず セルバンテス」
 
ということで
今回も楽しいギター曲でしたぁ
 いゃぁ、ギターって最高ですわ
いつもわくわく楽器演奏
それはぁ エレキ・ギター(≧ω≦ )だピョ~ん
ギターε=\_○ノ ピヨィ~ン♪
ギター曲984 シャッフルデイト 画像
140407-hana

---------------------------
録音日:2014年4月18日
楽器 エレキギター 録音機材
ギター:ヤマハ セッションⅡ
ベース:フェルナンデス ベース
ドラム:ハンマー・ヘッド
ギターアンプ:ヤマハ PE-200
エフェクター:ZoomG3
オーディオ・インターフェイス:ZoomG3
---------------------------

ギター曲983 そろそろ雨かな

ギター曲983 そろそろ雨かな

 ギター曲983 そろそろ雨かな
今回のギター曲は、中間テンポの曲ですがテーマをクリア・ギターで
最初の間奏はオートワウでオートワウってホント便利
コード進行は CFGC
 
作曲について3
 このごろイメージを頭に浮かべて、そのイメージから音をひねり出すというか
メロディを引き出すのも良いなと、というか皆さんはそうしているんですかね。
 たとえは「南海の島で遊んでいる」イメージとか、「朝日」とか、なんでも
良いんですがそんな頭の中のイメージから曲ができる、考えると、作曲の依頼
なんてみんなそうなんですね、依頼する側は、映画とか演劇とか、何らかの
表現したいものがあって、その表現の一つの手段として曲を使う、その曲の
依頼なので、まずはイメージが有るわけですね。 
 そのあたりの訓練なんかも作曲として面白いというか私は作曲手段として
活用したいなぁと
 
#自分へのことば
「自らを尊しと思わぬ者は奴隷なり。 夏目漱石」
 
ということで
今回も楽しいギター曲でしたぁ
 いゃぁ、ギターって最高ですわ
いつもわくわく楽器演奏
それはぁ エレキ・ギター(≧ω≦ )だピョ~ん
ギターε=\_○ノ ピヨィ~ン♪
ギター曲983 そろそろ雨かな 画像
20140418-hana1
雨降りあとの花もなかなかいいものですね。


---------------------------
録音日:2014年4月17日
楽器 エレキギター 録音機材
ギター:ヤマハ セッションⅡ
ベース:フェルナンデス ベース
ドラム:ハンマー・ヘッド
ギターアンプ:ヤマハ PE-200
エフェクター:ZoomG3
オーディオ・インターフェイス:ZoomG3
---------------------------

ギター曲982 春の日も晴れて

ギター曲982 春の日も晴れて

 ギター曲982 春の日も晴れて
今回のギター曲は、ちょと楽しい感じに仕上げました。
 こんな曲にはクリア・ギターが良く合うなぁなんて、間奏はデストーション・
ギターですが
コード進行は CF AmG7
 
ギター弦のこと
 弦もいろんな種類がありますが、減殺使っているのは0.09~のスーパー・ライト・ゲージ
または0.1~のライト・ゲージ が多いですね。
 昔は0.08~のエクストラ・ライト・ゲージも使っていましたがこのごろは使っていません。
ギターを始めたころは0.12~のレギュラーゲージ が普通でしたが。
これらの特徴といえば
エクストラ・ライト・ゲージ0.08~は弦は柔らかくて、弾きやく、音も伸びます、
また、キラキラ感もありますね、ですが、1弦などはキレやすく、人によっては柔らかすぎて
ピッキングしにくいと感じる人も。
スーパー・ライト・ゲージ0.09~ はこのごろ結構よく使います、弦はまずます柔らかく、
弾きやすく、適当に音も伸び、キラキラ感も、よくつかわれる弦ですね。
ライト・ゲージ0.1~はコシがある程度出てきますが、弦はちょっと硬くなります、が
弾きやすくて、音がちょっと太く感じます。これもよくつかわれますね。
ミディアムゲージ0.11~は ブルースギタリストなどがよく使います、サスティーンは
それほど有りませんが、粘りがあります。
ヘビーゲージ 0.12~ ジャズなどでよくつかわれる弦です、昔はほとんどがこれでしたが
私の感じでは弦が太いのでテンションが高く、ネックへの負荷が大きいので、細いネックでは
やめたほうが良いのでは(昔の経験です)と思っています。当然弦が太い分音も太くなって
なかなか良い感じのおとが出てきますね。やっぱりモダンジャズにはこれだなってな感じです。
 
#自分へのことば
「それでも地球は動いている ガリレイ」
 
ということで
今回も楽しいギター曲でしたぁ
 いゃぁ、ギターって最高ですわ
いつもわくわく楽器演奏
それはぁ エレキ・ギター(≧ω≦ )だピョ~ん
ギターε=\_○ノ ピヨィ~ン♪
ギター曲982 春の日も晴れて 画像
140407-kesiki


---------------------------
録音日:2014年4月17日
楽器 エレキギター 録音機材
ギター:ヤマハ セッションⅡ
ベース:フェルナンデス ベース
ドラム:ハンマー・ヘッド
ギターアンプ:ヤマハ PE-200
エフェクター:ZoomG3
オーディオ・インターフェイス:ZoomG3
---------------------------

ギター曲981 スライドアワー

ギター曲981 スライドアワー

 ギター曲981 スライドアワー
今回のギター曲は、リフを思いついて、どう料理したものかと
考えたのですが、シャッフルのリズムでブルースにと、であれば
スライド・ギターを使いたくなりますね。
 ということでスライドギターの曲になりました。
コード進行は Aキーのブルースコードです。
 
ギターって面白いですね、フレットは半音ずつ打たれていて、コードなどはそのままの形で
フレットをずらしていくとコードも同じように移動できるという便利な?楽器です。
ギターは初心者には優しく、フレットを押さえて、弦をはじくとちゃんと音がします、初心者
だと音が出ない、トランペットなどに比べるととっつきやすいです。
 ですが、しかしテクニカルに目覚めるとピアノなどでは簡単に弾けるような音律も
ギターだと弦移動が災いして難しくなります。
 しかし、その反面アルペジオ、スイープ、タッピング、アーミング、チョーキング
などなど、これまでには考えられなかったような多彩な演奏が出来るのです。
まだまた演奏テクニックは発展途上かもしれません、これからもわくわくするような
奏法が出てくることを期待してます。
 いやぁギターってたのしいなぁ。
 
#自分へのことば
「勝つことばかり知りて
 負くる事を知らざれば
 害其の身にいたる。 徳川家康」

 負けることばかりの私には、負けてもいいんだ、最後に勝てば
いいんだと、いい応援になります。
 
ということで
今回も楽しいギター曲でしたぁ
 いゃぁ、ギターって最高ですわ
いつもわくわく楽器演奏
それはぁ エレキ・ギター(≧ω≦ )だピョ~ん
ギターε=\_○ノ ピヨィ~ン♪
ギター曲981 スライドアワー 画像
20130711-kesiki


---------------------------
録音日:2014年4月17日
楽器 エレキギター 録音機材
ギター:ヤマハ セッションⅡ
ベース:フェルナンデス ベース
ドラム:ハンマー・ヘッド
ギターアンプ:ヤマハ PE-200
エフェクター:ZoomG3
オーディオ・インターフェイス:ZoomG3
---------------------------

ギター曲980 つつじもさいて

ギター曲980 つつじもさいて

 ギター曲980 つつじもさいて
今回のギター曲は、クリア・ギターでテーマをいい感じに仕上がった
かと、間奏はちょと派手すぎたかなと、聞くときの気分しだいなんですが
ゆったりと弾くのが良かったかなと後から、
コード進行は AGE7C AmGCAmG#G
 
作曲について2
 まぁ私の場合作曲といえるほど、難しいことはやっていないのですし、
楽譜なども書いてないで、基本的にコード進行を考えてギター録音
している状態なんですが、
簡単なメロディ考えて、アドリブをする、それを繰り返すというのが
パターンです。アドリブのためのテーマを考えるというのが私の作曲を始めた
きっかけです。でも作曲も始めると面白く、朝起きると自然とメロディが浮かんで
来る時もあります。そんな時良いメロディであれば、忘れまいとまずはメモ録を
メモ録とはパソコンにとりあえず簡単にギターで録音しておくことです。
 あるときは、ちょっと席をはずして移動するとメロディが、また、トイレに立った
その時にメロディがなんてことがよくあります。考えるとじっとしている時よりも
動いている時のほうがメロディが浮かんでくる感じですね。
 そういえば発明なども考えながら散歩していると、良いアイデアが浮かぶとか
聞いたような、それと同じなんでしょうね。
 とにかく、新しいものを作り出す楽しさはあります。
それが気に入った曲だとばっちりですね。
 
#自分へのことば
「学んで思わざればすなわちくらし、思うて学ばざればすなわちあやうし 論語」
 
ということで
今回も楽しいギター曲でしたぁ
 いゃぁ、ギターって最高ですわ
いつもわくわく楽器演奏
それはぁ エレキ・ギター(≧ω≦ )だピョ~ん
ギターε=\_○ノ ピヨィ~ン♪
ギター曲980 つつじもさいて 画像
20140412-tutuji


---------------------------
録音日:2014年4月17日
楽器 エレキギター 録音機材
ギター:ヤマハ セッションⅡ
ベース:フェルナンデス ベース
ドラム:ハンマー・ヘッド
ギターアンプ:ヤマハ PE-200
エフェクター:ZoomG3
オーディオ・インターフェイス:ZoomG3
---------------------------

ギター曲979 パンジー

ギター曲979 パンジー

 ギター曲979 パンジー
今回のギター曲は、テーマをクリア系のギターで弾いてみました。
間奏の部分はオートワウで、
途中キーを変更している箇所がなんとなく好きです。
 
 作曲について
 作曲の方法としては、大きく2つの方法があると思うのですが
 1つは頭にイメージとメロディが浮かんでそれを引いてみて曲として仕上げる。
 2つめは まず自分の好きなコードでも弾いてみてそのコードにあうメロディを考える。
という、コード先行の場合はすでにコードがあるのでコード自体は考える必要がないのですが
逆にコード進行に縛られてしまうという欠点はあります。
 1つめのメロディが浮かんでの場合はメロディをまず確定させそしてそのコードを進行を
どうするかと、決めて行く作業がありますが、
 まぁはっきりいってどっちもどっちかな、
 出来た曲が気に入れば、本当に楽しいですね、私は自分の曲をポータブル・プレイヤーに
いれて移動中またお風呂などに入るときなど聞いています。
 これは作曲者の特典かな、かなり我田引水とは思いますが、たまぁ~に気分が悪くなる時も
ありますが(笑
 
#自分へのことば
「機会が2度扉を叩くなどとは考えるな。 シャン・フォール」
 
ということで
今回も楽しいギター曲でしたぁ
 いゃぁ、ギターって最高ですわ
いつもわくわく楽器演奏
それはぁ エレキ・ギター(≧ω≦ )だピョ~ん
ギターε=\_○ノ ピヨィ~ン♪
ギター曲979 パンジー 画像
20140417-panji1


---------------------------
録音日:2014年4月16日
楽器 エレキギター 録音機材
ギター:ヤマハ セッションⅡ
ベース:フェルナンデス ベース
ドラム:ハンマー・ヘッド
ギターアンプ:ヤマハ PE-200
エフェクター:ZoomG3
オーディオ・インターフェイス:ZoomG3
---------------------------

ギター曲978 輝く空に

ギター曲978 輝く空に

 ギター曲978 輝く空に
今回のギター曲は、アルペジオを先に考えたのですが、まぁ
アルペジオだけでは、ちょっとさびしいので簡単なテーマを
クリア系のギターで弾きました。
ということで間奏の部分はやっぱりデストーションギターで
コード進行は AmG7 - FE という構成
 
ネック取り外しについて
 セットネックとかは取り外しは出来ないですがデタッチャブルの
ギターつまりストラトキャスターのようにねじ止めしてあるネック
の場合取り外しが出来、ネック調整のトラスロッドを回したり、
フレット交換時に作業が楽になります。
 ですが、このネック取り外し自体はボルト外せば取りはずしできる
のです。しかしこの時裏にして外すとネックとボディに要らぬ力が
かかって、ネックとボディにガタがきてしまう恐れがあります。
基本的にネックをボディから外す場合はギターを立てて、ボルトを
緩め外した後、ネックはボディに対して前に引きだして取り外すと
ボディ、ネックともにきちんと外れます。
 あぁそういえば弦が有ったですね、弦を全部破棄して取り外すのも
一つの方法ですが、まだ弦が新しい場合はもったいないので、
弦をつけたまま、カポでもいいしカポみたいにネックにとめることの
出来るもので弦をネックに押さえて外せば弦はバラバラにならず、
ネック取り付け時も問題なくそのまま取り付け可能です。
 また、ボルトの締め付けも対角線上に締め付け過ぎないように
締め上げて行きます。私の場合ついついボルト締め付けすぎたために
そのボルトの位置のフレットが変形してしまったことがあります。
 なんでも行きすぎはよくないようです。
 
#自分へのことば
「いつも前進があるだけだった。 植村直巳」
 
ということで
今回も楽しいギター曲でしたぁ
 いゃぁ、ギターって最高ですわ
いつもわくわく楽器演奏
それはぁ エレキ・ギター(≧ω≦ )だピョ~ん
ギターε=\_○ノ ピヨィ~ン♪
ギター曲978 輝く空に 画像
140226-Kesiki


---------------------------
録音日:2014年4月16日
楽器 エレキギター 録音機材
ギター:ヤマハ セッションⅡ
ベース:フェルナンデス ベース
ドラム:ハンマー・ヘッド
ギターアンプ:ヤマハ PE-200
エフェクター:ZoomG3
オーディオ・インターフェイス:ZoomG3
---------------------------