ギター練習287夜の散歩

ギター練習287夜の散歩

 ギター練習287夜の散歩
 このピアノもどこからか持ってきた
MIDIピアノで・・・(*´д`*)
 昨日、家に帰ると、チビが脱走したとのこと、
チビといっても右写真のように
大きいのですが、


帰ってきたチビ,後はぐっすりと
寝るだけぇ・・・
という

 そのチビ、玄関のドアとか勝手口とか
を自分であけるのです。
 このごろはかぎを掛けるように
しているのですが、よく忘れ
その忘れた隙に脱走する
パターンが多いというこのごろ、
 ということで、もう何度目かの
ことなので、「明日には帰ってくるよ。」
ということで・・・
 しかし、うちのニャンコは家猫なので
外には出してないので、
やっぱり気になって4度も5度も
外へ出て、まだ帰ってないかと・・・
というのも、昔、外に出していたときに
帰ってこない猫が何度かあったのでした。
 ということで気にしたのでしたが、
今朝になって、外で鈴の音が、
外へ出るとニャァと・・・
 ということで、家に帰ってからは
自分のポジションでぐっすりと・・
昨夜は一晩遊んだだねぇ・・
 と、曲名もチビの脱走後の
夜の散歩を曲にと・・・
 (ノ∀`)アチャー
ギター練習287夜の散歩

録音日:2012年6月11日
ギター演奏 録音機材
ギター:フェルナンデス ストラトキャスター
ベース:MIDI
ピアノ:MIDI
ドラム:MIDI
ギターアンプ:ヤマハPE-200A
エフェクター:ZoomPro-4040
---------------------------

ギター練習286黒ニャンコの夢

ギター練習286黒ニャンコの夢


夢見るニャンコでなく
暴れまくりニャンコですが。
いやぁ元気いっぱいで
今、病気かも?ということで
ほかの猫から隔離してるのですが
この黒ニャンコのところへ行くと
足にへばりついて離れません。
いやぁ、元気いっぱいで、
あまりにも、足にまとわりつくので
踏みつけるんではないかと
心配になります。

 ギター練習286黒ニャンコの夢
これも、昨日同様に、どこからのピアノMIDIに
ドラムをつけての伴奏に
 イメージはうちに来た捨てられ黒ニャンコが
楽しい夢を見てるという。
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

 じつを言うと、うちの2匹のニャンコ
サクラとチビがこの黒ニャンコを見て
戦線恐々としている状態で・・・
 まぁ、それは置いといて。
 ドラムは4ビートで・・・
まぁ、ギターはユックリと
 (∩´∀`)∩ワーイ
ギター練習286黒ニャンコの夢

録音日:2012年6月10日
ギター演奏 録音機材
ギター:フェルナンデス ストラトキャスター
ベース:MIDI
オルガン他:MIDI
ドラム:MIDI
ギターアンプ:ヤマハPE-200A
エフェクター:ZoomPro-4040
---------------------------

ギター練習285うたげ

ギター練習285うたげ

 今日のギター練習285うたげ
 どこからか仕入れていた、ピアノ伴奏めっけ
で、それにドラムとベースをつけて
伴奏に仕上げ・・・
 ギターで適当に遊び倒すと
,、’`,、 (´∀`) ,、’`,、
 というところでTVつけると
ルアーフィッシング番組が、
おぉ、サーフで青物が釣れてるではないですか
いいなぁ・・・
なんちゃって・・・
 ( ´艸`)
ギター練習285うたげ

録音日:2012年6月9日
ギター演奏 録音機材
ギター:フェルナンデス ストラトキャスター
ベース:MIDI
オルガン他:MIDI
ドラム:MIDI
ギターアンプ:ヤマハPE-200A
エフェクター:ZoomPro-4040
---------------------------

高温多湿の季節

高温多湿の季節

 ギターという楽器は
たいていの場合木製が多いですね。
 木製というのは湿気が高ければ
水分を多く吸い、乾燥すれば水分を出します。
 当然、湿気が多いまた、温度差がある場所などにおくと、
水分を吸ったり、出したりとするわけです。
 で、そんな時ギターはどうなるかというと
膨張したり、収縮したりすることになる
そうすると、当然狂いが生じるわけで
その狂いからネックが大きく曲がったり
ボディにヒビが入ったり、割れたりします。
 ということで、ギターを置く場所は
エアコンの風が当たる場所、
またストーブの側などは
置かないようにします。
 長期保存をする場合などは
ケースに乾燥剤などをいれて
湿気、カビなどを防ぐようにして
なるだけ、湿気、温度差が無い場所に
保管したほうがいいようです。
 チョイ弾きでギターを弾く場合も
エアコンからの風は長時間当てない
ようにします。
 また、ギターを置く場合も
ギター・スタンドなどを使い、
ネックに負担が掛からないよう
にします。
って、当たり前の話でした。

追伸:
 ギターの弦は上記の注意をして
普通のゲージ(0.009~レベル)であれば
そのままチューニングしている状態で
おいても問題ないかと思います。
 逆に緩めると、逆ぞりするかも。
( ^ω^)ナンチャァ

ギター練習284空と風と

ギター練習284空と風と

 今日のギター練習284空と風と
 最初の曲想は軽快な感じでしたが、
何度かギターで遊んでいるうちに
だんだんマイナー系にイメージが変わって。
 こんな曲に・・・


今日の捨て黒ニャンコ、
一日一日と元気になってます。
家のニャンコと隔離するため
玄関にカゴを置いて
そこで世話してますが、
ピンコシャンコと飛び跳ねて
いまさらながら、
子猫のパワーに圧倒されそう
ほんとに命そのものって感じです。

まぁイメージは好きなんで良しと、
 コード進行は Am F G C
 リズムは16ビート
このコード進行もそういえば
先日TVで
J-POPのヒットパターンのコード進行
とか言ってやつから
持ってきたんだっけ
 しかし、適当にコード進行と
リズムつけて、曲にするって
楽しいなぁ
 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
ギター練習284空と風と

録音日:2012年6月8日
ギター演奏 録音機材
ギター:フェルナンデス ストラトキャスター
ベース:MIDI
オルガン他:MIDI
ドラム:MIDI
ギターアンプ:ヤマハPE-200A
エフェクター:ZoomPro-4040
---------------------------

工業用アルコールで

工業用アルコールで

 家電用品などを綺麗にするときに
重宝するのが工業用アルコール、
無水アルコールとも
部品をきれいに磨くときに使います。
貼り付けたシールが取れないときも重宝しますね
ということで、
ギター用のシールド・プラグを綺麗にするとか
綿棒にしみこませ、ギター・ジャックの接点を磨くとか
いろんな部品を綺麗にするのに重宝します。
ただし、きれいにしたと思ったら
色も抜けたってことにならないように
塗装ものには気をつけます。
もちろん、ギターのフィンガーボードの手入れには
つかいません。
 専用のレモンオイルなどを使いましょう。
もちろんアルコールだからといって
飲んではだめですぞぉ( ´艸`)
ドラッグストアではなくて薬局で手に入ります、
工業用アルコールはメタノール99%以上で
医薬用外劇物です。
この劇物の購入の場合印鑑がいります。
アクリル系の素材は少し溶けるので
アルコールは使わないほうが良いでしょう。

ギター練習283ありし日の君

ギター練習283ありし日の君

 今日のギター練習283ありし日の君


捨て黒ニャンコ、初めて正面から
写真とれました。窓ごし
必死で、遊んでいるときの顔は
まじ過ぎて、ちょっと怖い
写真になったのですが、
ちゃんと撮ればまあまあ
見れるようです。
(・∀・)イイ!!
下のカゴに隔離しています。
一回死に掛けたので
獣医の先生から、どんな病気
持っているか分からないので、
ほかの猫に移さない様に
してください。
とのことで、現在は
カゴに入れてます。
( ;∀;)カナシイナー

 今回のコード進行は
あの有名なカノン・コードです。
って、2・3日前たまたま見たTVで
なにかヒット曲についていろいろ言ってたので
使ってみました。
 J-Popのヒット曲は
このコード進行
をかなり
使っているとのことです。
 コード進行は
 C G Am Em F C F G
と成っています。
 バックをおとなしくバラード調にしたら、
ちょっと寂しい曲になりましたが、
まぁまぁ、すきな曲調です。(∩´∀`)∩ワーイ
 確かに日本人受けするコード進行かも
知れません。
 それにギターも結構弾きやすいですし、
自由度も広いし、また後日違うリズムで
やってみようかな。
,、’`,、 (´∀`) ,、’`,、
ギター練習283ありし日の君

録音日:2012年6月6日
ギター演奏 録音機材
ギター:フェルナンデス ストラトキャスター
ベース:MIDI
オルガン他:MIDI
ドラム:MIDI
ギターアンプ:ヤマハPE-200A
エフェクター:ZoomPro-4040
---------------------------

ギター・ネックのへこみリペア

ギター・ネックのへこみリペア

 ギターが倒れたりしてネック
傷がつくと、非常に嫌な気分になります。∑(゚Д゚)ガーン

クルスの散歩
関係ないけど我が家の愛犬クルス
もう10歳は超えたかなぁ。
この頃弱くなったような感じで、
ちょっと心配ですが。

ギターのネック
ギターを弾くときも、弾かないときも、
ギターをもっている時は
よく触るので、そこに傷があると
気分が落ちてしまうのです。( ;∀;)カナシイナー
特に弾いているときに、ネックの傷が
気になったら最悪ですね・・(ヽ´ω`)
 それで、どうにかならないかと
考えたとき、「1000円で出きる・・・」
の本にボディのリペアに瞬間接着剤
使うと・・・
ほう、これはいいんでないかと、
ネックに試してみました。
 基本は凹んだ部分に
さらさらタイプの瞬間接着剤
何度もたらして、もった後、
紙ヤスリとコンパウンドで
削り均すというだけ、
ただし、紙ヤスリを使う場合は
必ず当て木をして慎重に削ります。
 そうしないと、
よけいに酷い状態になるかも(゚∀゚)アヒャ
また、紙やすりは細め(800番以上?)を使います。
平らになったらコンパウンドで磨いて
その傷の部分を触っても気持ちが
良くなるくらいの状態に・・・
あぁ、コンパウンドは自動車用を使いました。
 意外とメンドクサイのが瞬間接着剤をネックの上に
盛るときで、ネックは丸みを帯びているので
サラサラの瞬間接着剤が垂れないように
上手く盛っていくことです。
 他の凹みリペアとして、
木の自然復帰力を利用してリペアする方法もあります。
お湯で濡らしたタオルをコテを
押し付けて、熱と水分で修復するという方法です。
 家具の補修では良く使うということですが
試したことはありません。
 強烈な傷でなければこの方が良いかも。
というか、本来のリペアはこちらですかね。
家具のコテによるリペアは「家具の修理のページ」にありました。

しかし、リペアが終わってネックの傷を感じなくなると
それまで弾いていたギターとは
一味違った感じに
って、ギター弾いてると
やっぱりギター楽しいなぁ,、’`,、 (´∀`) ,、’`,、

もし、この補修を行って、
よけいに酷くなったと
言われても、責任はもてません。
自己責任でお願いします。( ● ´ ー ` ● )