Browsed by
月: 2010年5月

ギター演奏164「朝の希望」

ギター演奏164「朝の希望」


今回は先日、フレット交換をした「グレコ:レスポール」

を使ってギター演奏しました。

フレット交換自体はそれほど問題無かったですが、

フレットエンドがちょっと毛羽立っていたので

フレットエンド用の道具が必要かと思っていたのですが、

考えると、ひらたな板とサンドペーパーがあれば問題なく

処理出来ます。

参向にした、ウェブが道具と使っていたので、

ついつい思い込んでしまいました。

と、いうことで、ネックを組み込んだ状態でマスクテープをして

ヤスリがけしました。

まずます、のところです。

今回のギター演奏164

曲名は「朝の希望」

コード進行は C Dm7 の2つで作成です。

ドラムはMIDIで4ビート

テンポは120で演奏していますが、スローな曲です。

---------------------------
ギター演奏 録音機材は
ファースト・ギター:グレコ:レスポール
ギターアンプ:PE-200(エレキギター、MIDI)
MIDI:ピアノ、ベース、ドラム(DOMINO)
---------------------------

ギター演奏164「朝の希望」


注)思いつきギター演奏ですが、著作権は当方にあります

ギターのフレット交換4

ギターのフレット交換4

送られてきたフレット
送られてきたフレット
ヤフオクでゲットしたフレット

国産(三晃製)ミディアムハイフレット 207
思ったより速くつきました。
見た目は問題無しのようです。
送料込みで1200円、は安いです。

フレットたて
フレットたて

カットしたフレットを1フレットから並べ立てておきます。

バインディング対応フレット
バインディング対応フレット

バインディング対応しました。
カットしたフレットの両側をヤスリがけして
下部差し込み部分をヤスリがけしてカットしました。
この部分も工具あると、かなり便利です。
手作業でやると、22フレットx2なので
かなりつかれました。

フレット受け
フレット受け
フレットを木で挟み込んで、ヤスリがけしました。

フレットのみだと、ヤスリがけするとき手が痛くなるので
木で挟み込んでヤスリがけしました。
これだと、結構楽にヤスリがけできます。
ただ、フレットが小さいのでヤスリがけしながら
ほんとにこれでいいのと確認しながら行いました。
バインディングカットの道具があれば、
かなり楽だったなぁ・・・と思いますが

ネックにフレットを仮設定
ネックにフレットを仮設定

ネックにフレットを仮設定、こんな感じで
22フレット作成していきます。
こんな風に作成したフレットを置いていくと
だんだん作成されているなぁ・・・
と感じます。

フレットの打ち込み
フレットの打ち込み

フレットの打ち込みはあてぎをして打ち込みました。
他のWEBでは、金槌で直接打っても問題無い。
という記述もありますが、
ここはやはり何かアテギして打ったほうが心配は少ないです。
タイドボンドを塗って打ち込む、というのもアリのようです。
私も、フレット溝がちょっと大きいかな、とおもって
タイドボンドを使うことも考えたのですが、手持ちが無かったので、
何も無しで、フレット打ち込みを行いました。

フレット打ち込み後のネック
フレット打ち込み後のネック

フレット打ち込み自体は簡単に出きるのですが、
打ち込みでは、フレットがキチンと打ち込まれているかと
確認しながら進めました。

フレット打ち込み後のネック確認
フレット打ち込み後のネック確認

打ち込まれた、フレットのエッジをニッパーでカットします。

フレットエッジ処理のためのマスキング
フレットエッジ処理のためのマスキング

ちょっと多げさですが、全面的にマスキングしました。
ここでも道具の問題ですが、フレットエッジようのヤスリが
あればかなり簡単に出きるのかな、と思いますが、
そんな道具は持っていないので、
ヤスリでひたすら削ることにしました。

フレットエッジ
フレットエッジ

フレットエッジの部分ですが、上記フレットを手で触っても
引っかからない程度にすり合わせます。

フレットエッジ2
フレットエッジ2

手持ちの600番のヤスリですり合わせました。
引っかかっていた、フレットエッジも
かなり、まろやかにはなったのですが・・・
やっぱり、フレットエッジはヤスリがけの道具があると
この辺も違うのか、と感じてしまいます。

すり合わせ
すり合わせ

この後、フレットの凹凸、など確認しすり合わせを行います。
私の場合も11フレットが若干落ち込んでいたのですり合わせを行いました。
 フレットすり合わせのヤスリは単純に真直ぐな25cm程度の木片に
耐水性のヤスリを合わせただけです。

組み立てた、レスポール
組み立てた、レスポール

すり合わせ後、レスポール組み立てました。
弦をセットしたときのネックの状態は問題無いようです。
ですが、フレットの高さが高くなったようで、ナットがあっていません。
解放弦の時、おとを出すと弦がフレットに当たりビビってしまいます。
ナットに足下駄をはかせて、調整することにしました。
最初、コピー用紙だと0.4mmとあったので、コピー用紙で
足下駄を作ったのですが、高さが足りないようでビビリは無くなりません。
そこで、ちょっと厚めの用紙を代わりに足下駄に使いました。
とりあえずは問題無いようで、解放弦のビビリは無くなりました。
弦高調整も2mmでビビっていたのが1.8mmまで下げても
ビビリは出ません。

 まぁ、実際にはフレットエンドの処理が今一で若干手に違和感はあるのですが
その当たりは最終的にフレットエンドの道具を手作りして、再調整しようと思っています。

音出してみると、生音はまぁ、はっきりいってマズイです。
でもアンプを通すと、良い音がするんですねぇ、
これはピック・アップのせいなのか、
それともそういう音だからアンプに合うのかは分かりません。

でも、まぁ、これでフレット交換は一段落、というところです。

実はストラトもフレットがかなり減っているので
フレット交換を考えているのですが
今回、リフレットしたレス・ポールのフレットエンドを完了した後
やろうかなと考えています。

追伸:生音で音が悪いと思っていましたが、弦を新らしい弦に交換したら
 悪いとは感じない程度にはなりました。
 生音で鳴りが良いとまでは感じませんが、まあまぁです。
 アンプを通した音は良いのでいいか、とは思っていますが。
 レスポールが生き返った感じです。

うれしい・・・ですねぇ

6/5追伸:
フレットエッジのすりあわせ、考えたら道具など考えなくてもよかった。
20cm位の角材にサンドペーパーをつけて、すり合わせすれば、問題無しでした。

ストラトと違ってフレットのバインディング対応が必要だったので、フレット下部を
カットしたのですが、それが精密に合っていなかったらしく、1弦を弾いているとき
たまに弦が、フレットエッジの外にはみ出したのですが、その弦が細いので、フレットエッジに
ひっかってしまったのでした。
 本音、ヤバいと思ったのですが、そこは、それ、瞬間接着剤をつけ、乾いた後に
フレットエッジのすり合わせを再度行うことで、解決しました。 ヤレヤレ・・

指板を真直ぐにするため、指板もすり合わせやったのですが、その時のごみをキチンと
レモンオイルでとらなかったので、ギターを弾く度に指先が真っ黒になったのですが、
これも、弦を緩め(ほんとは外した方がいいのですが、外したら、交換・・・になるので)
隙間から、レモンオイルでしつこく、吹上ることにより、大分良くなりました。
 今度、弦交換するときに、その辺の微調整をする必要があるようです。
何事も初めてのことなので、後からさぎょうが結構発生しました。
とは、言うものの、フレット交換、非常に満足しています。

そして、またまた
うれしくてフレット交換したレスポールばっかり弾いていたので、まだ2週間
ほどしかたっていないのに、もう1弦のフレットがすれてきているような感じが・・・
今度交換するときは、ジャンボフレットにしてみようかな、そうすれば、フレットの減りは
少ない・・・だろうなんて・・・

そして、今度はストラトのフレット交換を時間が開いたときに、やりたいと、
このストラトもフレットが減りすぎて、だんだん触りたくなくなっているのでした。
それに、このストラトのフレット、細いので、フレット移動の時指先が、
たまに引っかかるのでした。
 はやく、フレット交換したいとは思っているのですが、
やはりそれなりの時間が必要なので・・・
ジャンボ・フレットだけ注文しておこうかな・・・

ギターのフレット交換3

ギターのフレット交換3

フレットを外した直後の指番
フレットを外した直後の指番
指番の掃除はあまりしなかったので垢とかが
いっぱいついています。
ほんと汚ねぇ…

このフレット外し意外と苦労しました。

エンド・ニッパーはちょっと大きめのが良いようです。

また、フレットをはさむ部分は結構な精度が必要でした。

私は適当にグラインダーで削っていたため

フレットを掴むのを苦労しましたし、そのため指番を痛めたかな・・・と

はんだで温める作戦、時間がかかりすぎるので、途中でやめました。

やり方に問題があるのでしょう。

ということで、はんだごてはフレット交換には不要です。

フレットを外す要領は、ガチっと掴み持ち上げて、ちょっとスライドさせる、

でしたっけ・・・

フレットを外したら、指番が波打っているのと垢が付いているのとで

かなり、汚い状態でした。

指番の表面を240~600くらいまでのヤスリで磨きます。

そこで、再度ネックの曲がりをチェックしました。

曲がりがあれば、ここでも調整します。

ヤスリで磨き上げた後、レモンオイルで指番を磨きました。

ヤスリがけ後の指番
ヤスリがけ後の指番
指番の5フレット~15フレットまでが
スキャロップ加工とまでは行かないですが、
結構な具合に凹んでいました。
レモンオイルで磨いた後は触るとすべり具合が
すりすりと気持ちが良いです。

と、フレット打ち直前まできました。

後は注文したフレットが届いたら、

フレットのサイズにカットして

レスポールの場合、指板にバインディングがあるギターですので

長さをあわせバインディングに乗る部分を削ぎ落とす作業が

必要です。

ただ、グレコのレスポールはフレットはバインディングに

乗っていなかったので、同じサイズでカットすれば

バインディングの処理自体が必要ないかもしれません。

ただ、そうした場合、フレット端が綺麗に出来るか、

と言うところの心配はあります。

後の作業はフレットを打ち、すり合わせをやれば

組み立て、弦つけで完了ってとこですか。

意外と速く済みそうですが・・・

と言うところになにか問題が出てくるんですよねぇ・・・

ギターのフレット交換2

ギターのフレット交換2

ほんとに初期型のグレコ、レス・ポール、良い音出します。
ほんとに初期型のグレコ、レス・ポール、良い音出します。
ピックアップを交換した覚えはあるのですが、メーカーは覚えていません。
ネックばらし時に、ちょっと確認を・・・
確認したところ、
メーカー名、型番不明・・・残念

ギターのフレット交換をするためには、

当然のごとく、弦を外します。

また、ネックも外します。

ペグとナットは外さなくてもいいかなと思っていますが。

ナットに於いては、フレットの高さなどが変わった場合は

加工する必要がありそうです。

まぁ、その時はその時と考えています。

ギターのフレット状態です。
ギターのフレット状態です。
今一分かりにくいですが、フレットはかなり削れています。
ギターの裏の状態、ボルトオンです。
ギターの裏の状態、ボルトオンです。
ギターのネックの反りを測ってみました。
ギターのネックの反りを測ってみました。
コピー用紙が1枚入る程度の順反りです。
問題ない範囲かと思います。
ギターのフレットを温めてちょっと膨張させます。
ギターのフレットを温めてちょっと膨張させることにより、
抜きやすくなるとのことでやってみました。
効果は今一分かりませんが、指番がめくれるということはありませんでした。
ゆういう意味ではゆうこうですか。
ギターのフレットを抜くエンドニッパーです。
ギターのフレットを抜くエンドニッパーです。
100円ショップで購入したものがありました。
が、そのままではフレットをつかめません。
グラインダーで先っぽを削ることにしました。
テストでペンチ、ラジオペンチでフレットを掴むことができるか
やってみましたが、掴むことは出来ませんでした。
かなりの精度が必要なようです。

抜いたフレットと削ったエンドニッパーです。
抜いたフレットと削ったエンドニッパーです。
エンド・ニッパーはキチンと削らないと善くないようです。
私は最初精度今一だったので、フレットに若干傷が入りました。

一応フレットを外したので計測して合う型番のフレットを

注文しようと思っています。

フレットサイズを測ろうとしたところ私の持っているノギスでは

mmまでしか測れません、ということで

オークションをみたら、 Gbson レスポールでよく使われていると

記述があった

国産(三晃製)ミディアムハイフレット 207

というのを注文しました。

送料込みで 1200円です。(安い、ほんとに大丈夫?)

と言う感じはするのですが・・・

とりあえずフレットが到着するまで、

ごぞごそと、出来る作業を・・・

というか、ギターがあまりにも汚れているので、この際キチンと・・・

ギターのフレット交換1

ギターのフレット交換1

かなりフレットが磨り減ったギター、グレコのレスポール

弦高を低くするとビビりまくりなので

この際フレット交換をやってみようかと思い立ちました。

本音、もうすり合わせは無理な状態、

しかし、フレット交換に修理を出すには、

金額的に折り合わない、

と言うことになると、自分でやるしかない・・・

ということで、いろいろ検討しました結果

この際、ダメモトでやってみようかと・・・

まぁ、良い経験になるかな・・・

なんて思っています。

そこで、手順などをいろいろ検索した結果、

参考になるサイトがいくつかありました。

ストークギターラボここはいろいろメンテナンス参考になります。

Analog Sound

追加—————————————————–
ありました動画で22パートあるようです。
ただし、英語版です。
見るだけでもパワーがいりそうです。

上記動画の部分で、はんだごて、かなり有効に使っているようです。
ただ、はんだごては容量の大きいのが必要な感じです。
この動画みるとフレット抜くのは簡単だなぁ・・・
と言う感じ

再生リストは下記URL
http://www.youtube.com/user/smbstressfest#g/c/D65E8BFC21B63A99
———————————————————–

などなどを参考に準備、作業を進めようと、

でとりあえずネック受け、フレット加熱ようのコテを作成

ギターのネック受け
2枚の厚めの角材を45度斜めカットして
それを合わせました。
ネックを乗せるときにはタオルを敷けばいいと思っています。

はんだごてのコテサキ
小手先に実際のコテサキを加工しようか、とも思ったのですが
よく考えると、面倒くさいのもあって、手持ちの大きめの釘を
入れてみました。実際どうなのかは使ってみないと分かりませんが、
これで、いいかな、なんて思っています。

とりあえずこれで、ギターのネックを取り外し、

フレットをコテで温めながら取り外し、

フレットのサイズをチェックしようと思っています。

以下次号

猫と遊んで人差し指 パックリ アホダナァ

猫と遊んで人差し指 パックリ アホダナァ

猫の遊び台
猫の遊び台です。
この上のほうで、
寝転んで
人を見下ろす
のが好きな
ようです。
ついついからかい
たくなってくるん
ですねぇ・・・

猫と遊んで人差し指の指先 怪我 しました。

我が家には2匹の猫がいるんですが、

その1っぴきが、高いところで見下ろすのが好きみたいで、

猫用の遊び台上にのって寝そべっています。

かなりリラックスしているので、ついついからかいたくなるのでした。

で、下のほうから、猫にちょっかいをだすと、

猫もその気になって(というか猫はかなり本気)

遊び始めるのですが、だんだん爪を出してくるんですねぇ

一応は爪は切っているんですが、やっぱり鋭いです、

いつも、腕に生傷は絶えない状態でしたがぁ・・

今日も、いつものように遊んでいたのでした。

いやぁ、からかうと面白いので・・・

下から、左から、と右手(左手はギターを弾くので)を左に

もって行った瞬間、猫の爪が右手の人差し指の指先にグゥッと・・・

私は、やられたと思ったので、手を引いたんですね、

これで、傷がビュゥッと広がって、1cm近く・・・

あぁっと思っても・・・

ということで、左手の指先がぱっくりと切れていました。

まぁ、左手じゃないので、と思ったのですが、

猫のちび
うちの猫、「ちび」もうちびでは
ないですが、来た時がちび
だったので、そのままちび
という名前になっています。
なんとなく狸に似ているので
ちびというより「ちびたぬき」
から「ちびた」のほうが
いいのではないかと
思っているのですが。

指先なのでアルペジオは使えないなぁ・・・

と思っていたら、ピックも握れない・・・

血がとまればアルペジオ系は別として、

ピックは握れるようになるでしょう。

それまでは、ピックはサンタナみたいに中指を使うとして

(早引きはまず無理ですが)

とりあえず、左手の特訓を優先する?

猫と遊んでいて、いつかはブスっとやられる。と思っていたけど

指先は想定外でした。

アホダナァ

で、右手の一指し指怪我すると結構困りますね、

このキーボード打つのにも、マウスを使うのにも・・・

まぁ、たいした傷でもないので

ちょっとしたら直ると思うけど・・・

追伸:
愛猫にやられた指先、血が止まったのでカットバンはってピックを握ってみたら、

そうでもないような、力を抜いてピッキングすると思えばいいピッキング練習の機会かな。

ギター演奏163「祭りのように」

ギター演奏163「祭りのように」


今回のギター演奏163

曲名は「祭りのように」

2010年にユーチューブにアップロードしました。


今回も前にMIDIで作った伴奏を再度使用しました。

ギターはフェルナンデスのギターで、

アンプの前に立って演奏したので、動いたとき音がかわるようです。

コードは C F Bdim7 C の 4コード

---------------------------
ギター演奏 録音機材は
ファースト・ギター:フェルナンデスギター
ギターアンプ:グヤトーン
エフェクター:TM-7
MIDI:ピアノ、ベース、ドラム(DOMINO)
---------------------------