Browsed by
日: 2009年10月25日

ギター演奏19「学生時代」

ギター演奏19「学生時代」

グレコ・レスポール
My guitar グレコの
レスポールです。
私の2番めのギターで
バンド時代
もほとんどこれでした。
フレットも弾きっぱなし
なのでかなり削れてい
ます。
PUは2個ともかえまし
たがあまりに前なので
メーカーは不明の状態
です。
今度はがして見て
みようかな

今回はメロー感じの曲を

リズムはPopRock1 ちょいとアップテンポで

コードはC,C7,F,Fmが基本

ギターはグレコのレスポール

アンプをグヤトーンHM30でBossのギタシュミを

ブースターとして使った演奏とアンプ直結(ミッドナイトへ)で

オーバードライブの2つ

曲の感じは気に入ったので、

そのうち時間があれば正式にメロディーを

まとめてちゃんとした曲にしても良いかなと思っていたりも・・

機材は
1stギター:ハンバッキング・PU(Greco レス・ポール)
エフェクター:TM-7(Bossのギターシュミレータ)
ギターアンプ:H&Mmodel30(プリ真空管):(グヤトーン)
2ndギター:ハンバッキング・PU(フェルナンデス橙)
ベースギター:フェルナンデス
ギターアンプ:PE-200(ヤマハ)
リズムマシン:YDD-6(ヤマハ)PopRock1

———————————————————
以下変更しました。(mOm)

Boss TM-7:<–! a href=”/rec/0019-00PopRock1-p4-2nd-LesPoul-2.mp3″>00PopRock1-p4-2nd-LesPoul-2.mp3<–! /a>
上の録音はちょっとひどいかな、と思えるので再度録音して上げ直します。(mOm)

今のところ、テイク1演奏の前後をちょっと端折った録音を出すことに・・・
最初聞いたときには、あまりにもたどたどしい感じがしたので、

出さないことにしていたのですが、

何回か聞くと曲想が一番気に入っているので、やっぱりこれかな

と言う感じです。

演奏は、たどたどしく感じるかもしれませんが、

現在はこれが一番かな

また、演奏しなおして、いい感じで出来たらまた発表します。

結局、発想においてはテイク1が1番いいのかもしれません。

Boss TM-7:

アンプ直結の録音も前後不要部分を端折りました。
アンプ直結:「学生時代」

注)思いつきみたいな演奏ですが、著作権は当方にあります

フルHDディスプレイ色違い

フルHDディスプレイ色違い

画面の色違い部分
デジカメで写しましたが、違いが今いち
でも、実際では結構な差があります。

今日は子供のパソコンのグラフィックディスプレイボードの
性能が低いということで、近場のパソコン専門店へ行きました。
ただ、電源が弱いメーカー製なので、マシンに合う
グラフィックディスプレイボードは結局ありませんでした。
ついでにパソコンの周辺機器をみるとフルハイビジョンの
液晶ディスプレイが安いんですねぇ・・
買うつもり無かったですが、ついつい
フルハイビジョンの21インチ液晶ディスプレイ16、800円ですぞ・・・
たまらずに、「買い!」の一声が出てしまいました。
しかし、安いですねLG製でHDMIも付いています。
良い買い物をした・・・とほそくえんでいたところ、
画面を良く見ると右と左では色が違うのです。
なにか、右側にはフィルターがかかっているような感じ・・・
ゲッ・・・これは
最初は壁紙が拡大した時にそうなったのかと思いましたが、
Windows,Linux,などいろいろ画面をかえても右と左は色違い、
これは間違いありません。
ハードつまりは液晶ディスプレイの液晶張り合わせが上手く行っていないのです。
まいったなぁ・・・
この様な張り合わせの色違い、どの程度まで許容範囲か分かりませんが、
この状態、我慢できそうにありません。
明日にでも連絡して、交換してもらいたいと思っているのですが、
販売店が 交換OK してくれるか心配です。

でも、液晶ディlスプレイ安くなったですね24インチでも
フルハイビジョンで21000円程度でしたから・・・

————————————————————————————————————-

よくこのディスプレイ見ると左側の色が薄いです、
右は文字がハッキリ見えるのですが、
左は文字が何となく頼りなく見えるし、
色が白くて明るすぎるようです。
つまり左側の液晶の部分に張り合わせるフィルターを
張り忘れたのではないかと思えます。
そうであれば、メーカーの責任で不良品と言うことで即交換OKかな?

————————————————————————————————————-

 この液晶ディスプレイについての追伸です。
今日販売店に電話したところ、それはデモモードです。
と一蹴されました。
 わたし、えっ!! という感じです。
 あわせて解除方法を習うと簡単・・・でもないか
なんといってもボタンが無いのです。
で、なんか「OSDロック」とか表示がでてどうしようも無かったのでした。
と言う言い訳をしておきます。
 まぁ、とにかく店員さんから聞くと、ボタンの部分(LEDが点灯している部分)を
しばらく押すと解除されるとのことでした。
 で、左から3つ目のボタン・・・・
というように聞いて解除できました。

 いまの最新機器はやっぱりちょっと違いますねぇ・・・

機能もいろいろあるようですが、いまいち・・・
まぁ、とにかく綺麗に写るようになりました。
満足満足・・・というところです。