Browsed by
タグ: ギター

高温多湿の季節

高温多湿の季節

 ギターという楽器は
たいていの場合木製が多いですね。
 木製というのは湿気が高ければ
水分を多く吸い、乾燥すれば水分を出します。
 当然、湿気が多いまた、温度差がある場所などにおくと、
水分を吸ったり、出したりとするわけです。
 で、そんな時ギターはどうなるかというと
膨張したり、収縮したりすることになる
そうすると、当然狂いが生じるわけで
その狂いからネックが大きく曲がったり
ボディにヒビが入ったり、割れたりします。
 ということで、ギターを置く場所は
エアコンの風が当たる場所、
またストーブの側などは
置かないようにします。
 長期保存をする場合などは
ケースに乾燥剤などをいれて
湿気、カビなどを防ぐようにして
なるだけ、湿気、温度差が無い場所に
保管したほうがいいようです。
 チョイ弾きでギターを弾く場合も
エアコンからの風は長時間当てない
ようにします。
 また、ギターを置く場合も
ギター・スタンドなどを使い、
ネックに負担が掛からないよう
にします。
って、当たり前の話でした。

追伸:
 ギターの弦は上記の注意をして
普通のゲージ(0.009~レベル)であれば
そのままチューニングしている状態で
おいても問題ないかと思います。
 逆に緩めると、逆ぞりするかも。
( ^ω^)ナンチャァ

ギター・ネックのへこみリペア

ギター・ネックのへこみリペア

 ギターが倒れたりしてネック
傷がつくと、非常に嫌な気分になります。∑(゚Д゚)ガーン

クルスの散歩
関係ないけど我が家の愛犬クルス
もう10歳は超えたかなぁ。
この頃弱くなったような感じで、
ちょっと心配ですが。

ギターのネック
ギターを弾くときも、弾かないときも、
ギターをもっている時は
よく触るので、そこに傷があると
気分が落ちてしまうのです。( ;∀;)カナシイナー
特に弾いているときに、ネックの傷が
気になったら最悪ですね・・(ヽ´ω`)
 それで、どうにかならないかと
考えたとき、「1000円で出きる・・・」
の本にボディのリペアに瞬間接着剤
使うと・・・
ほう、これはいいんでないかと、
ネックに試してみました。
 基本は凹んだ部分に
さらさらタイプの瞬間接着剤
何度もたらして、もった後、
紙ヤスリとコンパウンドで
削り均すというだけ、
ただし、紙ヤスリを使う場合は
必ず当て木をして慎重に削ります。
 そうしないと、
よけいに酷い状態になるかも(゚∀゚)アヒャ
また、紙やすりは細め(800番以上?)を使います。
平らになったらコンパウンドで磨いて
その傷の部分を触っても気持ちが
良くなるくらいの状態に・・・
あぁ、コンパウンドは自動車用を使いました。
 意外とメンドクサイのが瞬間接着剤をネックの上に
盛るときで、ネックは丸みを帯びているので
サラサラの瞬間接着剤が垂れないように
上手く盛っていくことです。
 他の凹みリペアとして、
木の自然復帰力を利用してリペアする方法もあります。
お湯で濡らしたタオルをコテを
押し付けて、熱と水分で修復するという方法です。
 家具の補修では良く使うということですが
試したことはありません。
 強烈な傷でなければこの方が良いかも。
というか、本来のリペアはこちらですかね。
家具のコテによるリペアは「家具の修理のページ」にありました。

しかし、リペアが終わってネックの傷を感じなくなると
それまで弾いていたギターとは
一味違った感じに
って、ギター弾いてると
やっぱりギター楽しいなぁ,、’`,、 (´∀`) ,、’`,、

もし、この補修を行って、
よけいに酷くなったと
言われても、責任はもてません。
自己責任でお願いします。( ● ´ ー ` ● )

ギター練習282まぼろしの中で

ギター練習282まぼろしの中で

 今日のギター練習282まぼろしの中で

 バックの伴奏は
DTM打ち込みフレーズ制作技法

という本から持ってきて、
それをdominoでループ演奏
にして録音です。
さすがに、サンプルでのバック演奏、ホーンなども入って
良いですね。
で、ギターは漂い感をだそうと
弾いているのですが。
ギター練習282まぼろしの中で

録音日:2012年6月3日
ギター演奏 録音機材
ギター:フェルナンデス ストラトキャスター
ベース:MIDI
オルガン他:MIDI
ドラム:MIDI
ギターアンプ:ヤマハPE-200A
エフェクター:ZoomPro-4040
---------------------------

ギター練習278 5月も終わり

ギター練習278 5月も終わり

 今日のギター練習278 5月も終わり
 これも、昔のバックMIDIをチョイ変更しての
使いまわし。

---------

捨て黒ニャンコ
現在はどんな病気持ってるか
分からないので、うちのニャンコ
守るためにも、籠のなかに
入れてます。
問題なければ、出してやりたいですが

 昨日、捨て黒ニャンコ
(先日家の前の公園に捨てられたニャンコ)の
下痢と嘔吐が激しいとのことで、
動物病院へ再度つれてった、体が衰弱しているので、
体内の病原菌に耐えれるかどうか分からない。
と先生、注射打ってもらい一日の絶食・・
黒ニャンコはそんなことは分からないのか
注射打ってもらって元気になり、腹減ったの
大コール・・・
今朝も、私が起きてきたのが分かると、腹減ったぁ・・・と
病院からは一日絶食して、今日は抗生物質を投与すると・・・
いやぁ、大変だなぁ・・
 ほんとに、ニャンコ捨てた人に請求書回したいですた。
どうも、近くに黒ニャンコが4~5匹いる店がある、
とか娘が言ってたので、そこかなぁ・・なんて
請求書と黒ニャンコを連れて行くか。
 ですが、黒ニャンコ生後1ヶ月ほどで
カワイイにはカワイイです。
人が近づくと、相手してくれぇ~と
バタバタと近寄ってくるし、
もっもと今はどんな病原菌持ってるか分からない
とも言われてるので、家のニャンコと私は
今のところ触わらないようにしています。
---------
 というところで、今日のギター練習の
コード進行は Am F D7 F
曲調はマイナーです。

ギター練習278 5月も終わり

---------------------------
録音日:2012年5月26日
ギター演奏 録音機材
ギター:フェンダー・ジャパン ストラトキャスター
ベース:MIDI
ギターアンプ:ヤマハPE-200A
エフェクター:リバープ
ピアノ:なし
ドラム:MIDI
---------------------------

ギター練習276 5月の晴れた日

ギター練習276 5月の晴れた日

足げにされるのを喜ぶニャンコ、ちび
ニャンコのちび
足げにされるのを喜んでます。
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

 今日のギター練習276 5月の晴れた日
リズムはシャッフル
考えたらこのバックは先日使ったような、
ただセカンドギターのバッキングは新しく、
リズムをシャッフルでしたかったので
この伴奏にしました。
 ハイテンポのシャッフルは
なんとなく元気になる感じで好きなんですが
結構ニガテなんですねぇ。
 基本スローテンポがいいのかも?
と思いつつも、元気になる感じはいいですネェ,、’`,、 (´∀`) ,、’`,、
 タン・タ・タン・タ・タン・タ
 とリズム良く足踏みして

ギター練習276 5月の晴れた日

---------------------------
録音日:2012年5月22日
ギター演奏 録音機材は
ギター:フェルナンデス ストラトキャスター
ベース:MIDI
ギターアンプ:ヤマハPE-200A
エフェクター:リバープ
ピアノ:なし
ドラム:MIDI
---------------------------

ギターのピックも楽器

ギターのピックも楽器

 ギターを演奏する場合ピックを使う場合が多く
ピックには色々な形また材質がある。
 形としてはトライアングル型、
二等辺三角形のティアドロップ型、ホームベース型
などがある。
 材質はプラスティックやセルロイド、ナイロン、べっ甲、メタル、木など
 厚さ又は硬さはTHIN(薄い)、MEDIUM(中間)、HARD(硬い)、
HEAVY(より硬い)、EXTRA HEAVY(最も硬い)
など、
 滑り止めのためにピックの中央に滑り止めを塗ってあったり、
穴が開いてたり、粒粒があったりと色々な工夫をしてるようだ。
 ということで、どのタイプを使ったら良いか
ということであるが、これはギターの演奏内容、奏法により
弾きやすいピックは変わってくるようだ。
 わたしの場合、単音のソロギターの演奏をする場合は
ミニティアドロップ型のピックが弾きやすく、
バッキング中心の演奏をする場合は
トライアングル型のピックがギター演奏しやすい。
硬さはEXTRA HEAVYが好みで
滑り止めは無いほうが演奏しやすい
滑り止めがあるとピックが移動した場合
演奏しやすい場所に戻すのに苦労する。
 一時はわざわざピックに傷をいれ
滑り止めを加工したのであるが
わたしにとっては滑り止めが無いのがベスト
ハードが好みという意味ではメタルピックを使ったりもするが、
ピッキング・ニュアンス音が好きではない
指先また弦に当たる部分に電気が流れるためか
汚れるのでこれも大きなマイナスポイント
 といいながら、結構使ってる(。´pq`)

 好みの材質からいえばべっ甲ピックが一番の
好みではあるけど、値段が高いのが難である。
べっ甲ピックは弦離れが良い感じで経済的な余裕
があれば使いたいけど、ワシントン条約で
取引禁止ともなっているし、
使わないほうがいいか、
このへんは完全にギター演奏者の好みであって
サンタナなどはぶっといトライアングル型ピック
を使ってるし
ジョニー・ウインターはフィンガー型ピックを使ってる
ジャズ系のギタリストはミニティアドロップ型も多いようだ
また、ウェス・モンゴメリーのように親指をピック代わりに
使ったり、ジェフ・ベックもピックからフィンガー奏法に
変更したりと
曲想によっても色々な形でピッキングを行う
ピッキングとはいえないかもしれないが
古くはヴェンチャーズはドラムに弦を叩かせたり
ジミ・ヘンドリックスはウッド・ストックなどでは歯で演奏したし、
ジミー・ペイジはバイオリンの弓を使い幻想的な音を出し
ポール・ロジャーズはドリルを使い
スティーブ・ヴァイは舌で弦を舐めたり弾いたりと
ありとあらゆるものがピック代わり?にもなる、
まぁ、弦を触れば音が出るのがエレキギターなので
何でもピック代わりにつかえる。
もっとも、あるギター中古屋さんでは
ギター試奏歓迎ではあるが
歯で演奏するイラスト書いて、ダメよ!
書いてあったりと(o´艸`o)
わたしもトリッキーな奏法はあまり使わないけど
指での演奏、またはフラメンコのように手全体を
使い曲想、イメージを高めたいと思っている。
まぁ、使えるものは何でも使おうと,、’`,、 (´∀`) ,、’`,、

ギターの弦サイズは太い方がいいの?

ギターの弦サイズは太い方がいいの?

ギターと関係ないけど 花 いいなぁ
ギターと関係ないけど 花 いいなぁ

 よくギターの音弦のサイズが太いほうが
良い音がすると言いますが?
 本当かなぁ・・・
確かにギター弦は太いほうが粘りがあり
良い音と言う感じはするのですが
しかし太い弦はチョーキングをするのに
パワーが必要ですし、
場合によっては指先を痛める
(私キャシャなんでぇ。・゚・(ノД`)・゚・。
対して細い弦の長所は、
押さえやすく、チョーキングもやりやすい。
また、サスティーンにおいては
太い弦より細い弦のほうが有利なようです。
細い弦の短所は切れやすい、音も細い
ということで、どの弦サイズを使うかは
その人の好みでいいかと思っています。
ちなみに
ブルース系ギタリストは .010~.046 又は .011~.049 が多いようです。
ロック系ギタリストは .009~.042 が多いようですが
 ヘビィな音を求めるメタル系ギタリストは .009~.046
を使用する人も多いようです。
基本は演奏するスタイルによって変わってくると思いますが
一般的に細い弦はキラビヤカでサスティーンが必要な演奏に、(ロック
太い弦は地味ではあるけどパワーが必要な演奏に(ジャズ・ブルース
合うと思ってます。
 私も一時0.08~を使用していた時期もありましたが
現在は.009~を使用しています。
 エレキギターを始めたころは .012~ を使用していましたが
エレキギターのネックが曲がったような,、’`,、 (´∀`) ,、’`,、

弦のサイズと名称は以下の通りです。
ヘビーゲージ(.012/.016/.020P/.032/.042/.054)
ミディアムゲージ(.011 / .014 / .018 / .028 / .038 / .049)
ライトゲージ/ヘヴィボトム(.010/.013/.017/.030/.042/.052)
ライトゲージ(.010 .013 .017 .026 .036 .046)
スーパー・ライト・ゲージ/ヘヴィボトム(.009 /.011 /.016 /.026 /.036 /.046)
スーパー・ライト・ゲージ(.009 /.011/ .016/ .024/ .032/ .042)
エクストラ・ライト・ゲージ (0.08 0.10 0.15 0.21 0.30 0.38)

ギター練習275曇りの日

ギター練習275曇りの日

 13日のギター自宅録音
この日はヤマハのギターアンプを運んできての録音
で、ギターフェンダージャパンのストラトキャスター
に戻しての録音
 エフェクターは無しの直結
で、録音後、ヘッドアンプとパワーアンプの
接続シールド異常で爆音
いやぁ200Wアンプの異音はすごい、(`‐ェ‐´)
爆音が鳴ってしまって、あわててしまった。ヽ(`Д´)ノウワァァァン
もう、かなり昔のギターアンプなので
正常に音が出てるのが、ラッキーでしょうが
しかしながら、接続ケーブルを取り替えて
とりあえず普通の状態に、
しかし、異常時はアンプの電源を入れるのに
オッカナビックリですねぇ・・
本当に恐い状態でした。
なんたって電源入れると、ギャァーンって
言うんだもん,、’`,、 (´∀`) ,、’`,、
まぁ、そんな、こんなですが、
昨日はとりあえず正常な音が出ました。
ということで、今回の「曇りの日」
ブルース的アプローチです。
やっぱり、ブルース好きだなぁ。(=^▽^=)
ギター練習275曇りの日
[flv:/mp3/2012-05/13-kumorinohi-8beat-2-T80-DABmGA-FnStr.mp3 250 0]

---------------------------
録音日:2012年5月13日
ギター演奏 録音機材は
ギター:フェンダー・ジャンパン ストラトキャスター
ベース:MIDI
ギターアンプ:ヤマハPE-200A
エフェクター:なし
ピアノ:MIDI
ドラム:MIDI
---------------------------