Browsed by
月: 2011年6月

ギター演奏199「ふたりいっしょ」

ギター演奏199「ふたりいっしょ」


昨夜急に MIDI 伴奏 を作りたくなって。

そのツイッターが以下の通りでした。

------------------------------

今度の コード進行は Am Dm G7 C って ありきたり ですかぁ

これに リズムは なんにしようかな

フェルナンデス・ストラトキャスター ブラック
フェルナンデスの
ストラトキャスター
ブラック
中古1万円ギター
実は、ギターアンプ
マーシャルも
3,800円でした。
あまりにも
安かったので
止まりませんでした。
と 言うことは
楽器代は
13,800円
+シールド
+ピック代

さっきのコード Am Dm G7 C だと

涙の物語が出来そうです。 テンポはスローで

MIDIで作ろーと はじめたのは良かったですが、

久しぶりのMIDI製作で・・・ の状態です。

とにかく 伴奏を作るべし コード進行 Am Dm G7 C でも、

多分 前に作っているとは 思うけど どこにあるかは・・・

とりあえず リズムは 8ビートで

テンポは どこで 変更するんだっけ

とりあへずの リズムとコードは入れましたがぁ

なんか イメージとちがう かなり調整が必要?

テンポは100にしよっと

とりあえず ピアノは アルペジオにすると

ベースは単純にボンボン で良いかな。

MIDI も 使い慣れていないので、

ピアノのアルペジオがイメージとかなり違いますが、

そこは愛嬌ということで、 ベースに行こうかな

伴奏できました。

とりあえずですが、 といって そのまま・・・

テストでやってメロディも出来て、

単純(いつもです)で良い感じだったのですが、

多分忘れる。

とにかく宅録又は動画できるかなぁ。

------------------------------

今回のギター演奏199

曲名は「ふたりいっしょ」

コード進行は Am Dm G7 C と単純です。

バックはMIDIで

エフェクターはなしの直結

ギターアンプはマーシャルのValustate15 歪入り

コードから、結構なマイナー曲かと思ってましたが、

それほど涙涙でもない曲になりました です。

アドリブは

最初はメロディを意識して

そして、だんだんと激しく

と思いながら弾きました。

---------------------------
ギター演奏 録音機材は
ギター:フェルナンデス ストラトキャスター
ギターアンプ:マーシャルValustate15
MIDI:ピアノ、ベース、ドラム(DOMINO)
MIDIアンプ:ラジカセ
---------------------------

ギター演奏199「ふたりいっしょ」

注)思いつきギター演奏ですが、著作権は当方にあります

ギター演奏198「夏の終わり」

ギター演奏198「夏の終わり」


今回のギター演奏198

曲名は「夏の終わり」

コード進行は FM7 Em Dm  CM7  です。

バックはMIDIで

エフェクターはなしの直結

ギターアンプはマーシャルのValustate15 歪入り

MIDI伴奏は使いまわし、

夏の終わり、感じるような静かな曲です。

適当に弾いています。

って、夏の始まりの時期に「夏の終わり」てえなんだこりゃ

(^_^); アセ アセ

思い出したら、小学校のころ

ハーモニカで同じように適当に吹いて

ハーモニカ楽しいなと思っていたなぁ

思いだしました。

あのころ、

でもハーモニカ無くしたんですねぇ

そして、ギターを手にしたのは中学生でした。

ハーモニカ無くしてなかったら、

人生変わっていたかも

なんちゃって

---------------------------
ギター演奏 録音機材は
ギター:フェルナンデス ストラトキャスター
ギターアンプ:マーシャルValustate15
MIDI:ピアノ、ベース、ドラム(DOMINO)
PCアンプ:ラジカセ
---------------------------

ギター演奏198「夏の終わり」

注)思いつきギター演奏ですが、著作権は当方にあります

ギター演奏197「どこへ」

ギター演奏197「どこへ」


今回のギター演奏197

曲名は「どこへ」

コード進行は Am E F E7  です。

バックはMIDIで

エフェクターはなしの直結

ギターアンプはマーシャルのValustate15 歪入り

MIDI伴奏は使いまわし、

フェルナンデス ストラトキャスター を手に入れたので

歪系での録音です。

歪系はミスしても分かりずらいので

かなり適当に弾いています。

どちらにしても、楽しいですが。

録音は今一かな?

調整というか録音機材を考えるべき
---------------------------
ギター演奏 録音機材は
ギター:フェルナンデス ストラトキャスター
ギターアンプ:マーシャルValustate15
MIDI:ピアノ、ベース、ドラム(DOMINO)
PCアンプ:ラジカセ
---------------------------

ギター演奏197「どこへ」

注)思いつきギター演奏ですが、著作権は当方にあります

ギター演奏196「海に向かって」

ギター演奏196「海に向かって」


今回のギター演奏196

曲名は「海に向かって」

コード進行は Am F D7 F  です。

バックはMIDIで

エフェクターはなしの直結

ギターアンプはマーシャルのValustate15

MIDI伴奏は使いまわし、

演奏自体も前回演奏と大して変化ないかも、

私自体はこの雰囲気は好きですけど

フェルナンデス ストラトキャスター を手に入れたので

どんな感じになるかなと

でもギターのクリアー音

もうちょっと、カーンと良い音なのですが

なかなか、上手くは表現できません。

---------------------------
ギター演奏 録音機材は
ギター:フェルナンデス ストラトキャスター
ギターアンプ:マーシャルValustate15
MIDI:ピアノ、ベース、ドラム(DOMINO)
PCアンプ:ラジカセ
---------------------------

ギター演奏196「海に向かって」

注)思いつきギター演奏ですが、著作権は当方にあります

ギター演奏195「たのしくって」

ギター演奏195「たのしくって」


今回のギター演奏195

曲名は「たのしくって」

コード進行は C Am F G7  です。

ドラムはMIDIで

エフェクターはなしの直結

ギターアンプはマーシャルのValustate15

ギター演奏 録音は久しぶり、

今回はフェルナンデス ストラトキャスター を手に入れたので

ギター宅録をしたかったのですが

ギター宅録は2010年9月以来なので9カ月ぶり

とにかく久しぶりの宅録

録音環境も今回はちょっと違うので

どうもギターのクリアー音が上手く録れていないようです。

実際の音はもうちょっとパワフルで良い音と思うのですが

---------------------------
ギター演奏 録音機材は
ギター:フェルナンデス ストラトキャスター
ギターアンプ:マーシャルValustate15
MIDI:ピアノ、ベース、ドラム(DOMINO)
---------------------------

注)思いつきギター演奏ですが、著作権は当方にあります

ギターの弾きやすさ について

ギターの弾きやすさ について

衝動買いしてしまった

フェルナンデス・ストラトキャスターの1万円のギター

そのうち ギター宅録で使おうと思ってはいるのですが

チョッとネックがネックでなんとなく私のお手手を拒否しているような

ネックのエッジの部分のカドがどうも気になります。

そういえばアイバニーズとかシェクターとかを

楽器店で試奏させてもらったときも気になった、

そんな感じです・・・

まぁ、慣れるかなぁ

後で、安物買いの銭失い とならないよう祈ってます。

それで、ヤマハのストラト・モドキと比べてみようと

ヤマハのストラト・モドキは同じサイズの弦を張っても

硬く感じるギターなんですが

EMGのパッシブ・タイプのシングルPUでノイズはないのです。

音はおとなしい優等生タイプで

まあまぁというかちょっと魅力に欠ける、

アンプを通さない生音の鳴りは非常に良いんですけど。

比べてフェルナンデス・ストラトキャスターは

ネックのエッジがチョッと気になりますが

音は、ストラト特有のシングルコイルの

ちょいとカドがあるいい感じの音です。

この頃は薄型ネックより丸みのきいたネックが好きなのかも

でも1万円だし

逆にYAMAHAのギター なんとなく と思っていたけど、

意外と良いかもと思い直してます。

とにかく、家においてあるフェンダー・ジャパンのストラトを

修理するために、このヤマハのストラト・モドキを家に持って帰ろう。

と、そういったフェルナンデス・ストラトキャスターも慣れてくると

結構いいところが見えてきます。

フェルナンデス・ストラトキャスター+マーシャルのノーマルの音で

ギターを弾くとなかなか良い感じです。

エリック・クラプトンがジョン・メイオールと

競演したときのクラプトンのギターの音に近いかなぁ、

DVD見ているときは、エリック・クラプトンの音

今一と思っていたけど、自分で弾くと結構気持ち良いです。

特に、強くピッキングしたときのカーンというか

そんな音がたまらなく気持ち良いですねぇ。

とにかく、「安物買いの銭失い」

とならなくてよかったよかった。

また、私にとってのギターの弾くにくさを感じたのは

ネックだけではないかもしれません。

今考えたらフェルナンデス・ストラトキャスターは

弦のテンションが低くて

やわらかく感じるんですよねぇ。

なので弦がピックに

まとわりついている感じ、がダメなのかも

また、フェンダーUSAのストラトキャスターの弦も

やわらかかったなぁ

その弦のやわらかさが、弾き慣れない私にとって、

いやらしさを感じたのかもしれません。

アリア・フロイドとも比較してみました。

アリア・フロイドはネックに丸みがあって

ジャンボ・フレットです。

比較した当初はアリア・フロイドが勝ちかな

と思っていたのですが

慣れてくるとフェルナンデス・ストラトキャスターも

なかなか良い感じになってきました。

アバタのエクボ?かな

フェルナンデス・ストラトキャスターを弾きながら、

ネックのこと考えていたら、モズライト・ギターとか

ガット・ギターを思い出しました。

2つのギターは両極端で、

モズライト・ギターはまだ触ったことないけど、

ネックの幅がストラトの3分の2位しかなく、

メチャ狭いんですよねぇ。

今度どこかの楽器店で触らしてもらいたいなぁ、

たぶん弾き難いと思うでしょうけど。

ガット・ギターは逆にネックが広くて、

中古屋で触ったときは、これを使いこなすのは無理と

ガット・ギターでなくて、

ナイロン弦を張ったネックの細いギターを

リー・リトナーが弾いていたのを思い出し

そちらが良いかと。

ガット・ギターは手に余りそうな感じ

フェルナンデス・ストラトキャスター、

だんだん慣れてきたようです。

違和感が少なくなってきました。

1万円とは思えない良いギターです。

サイトからテクニックを

サイトからテクニックを

このごろ、ネットでギター関係のサイトでちょろちょろとテクニックの
練習を・・・

たとえば J_Guitar.com
など
タブ譜と音源とあれば、参考にするにはバッチリです。

バッキングの練習など、私が今まであまり興味がなくて
練習していなかったのですが
カッコよかったので、やってみると以外とムズイです。
そういう意味では無料ですし参考にして練習するにはいい教材です。

自分で新しい練習法を考えて練習するのもいいですが、
やっぱり参考に出来るものがあれば、楽ですし、
自分では思いつかなかった奏法などもあります。

フェルナン・ストラト 衝動買い

フェルナン・ストラト 衝動買い

フェルナンデス・ストラトキャスター ブラック
ヘッドの部分がオリジナル
と違います。
本当言うと
フェルナンデスの
ストラトキャスターは
ザ・リバイバルが良いと
思っていたのですが。
値段に負けました。
ですが
中古1万円にしては
良いギターだと
思います。

ガットギター触りたいと中古屋さん行って来ました。

アコースティック・ギターの方へ行って見ました。

しかし、ガットギターは3本ほどしかなく

1000円、3000円、6000円弱

見た目もネックの状態も良くないので、

今回はパスということに・・

それでエレキのほうへ足が・・・

すると、例のG&L 16.5万円がまだ売れてないです。

いいギターだけどなぁ・・・

と横目で見て、物色するとフェルルナンの

ストラトもどきが10000円であります。

見掛けも良いしチョッと触ってみるかな

などと、店員さんに声かけて、触ってみることに

フェルナンデスのストラト 10000円の割にはいい感じです。

音もまずまず、ノイズも私のストラトに比べるとないし

触指が伸びてきます。

アンプはマーシャルです。

ノーマルもオーバードライブも良く鳴ってくれます。

しばらく触って、まずまずの感触、1万円ならゲットと

しかし触りついでなので、別のギターも

アリアのセミアコ、3万円、これもなかなかよかったです。

エピフォンのSG、2万円ネックが太くて今一の感じ

FJのストラト、値段5万弱の割にはなんとなく・・・

グレコのストラト・モドキ、これも安かったけど、

これだったら、フェルナンのストラトで良いかと

ヤマハのストラト系フロイドノーズこれはいいギターでした。

けど、調整すれば問題なかったかもしれないけど、4,5,6弦がフレットに・・・

メーカー不明のUSGギターがありました、1.4万弱ですがネックが順ぞリしていて・・・

それぞれがいい感じですがコストパフォーマンス、

現在の状態を考えると、フェルナンデスのストラトが・・・

負けてない。

ということで、フェルナンの1万円のギター 衝動買いしてしまいました。

安いギターですが、はっきり言って嫁にはいえません。

先日オークションでギターを落とした時に、

一言釘をおされているのです。

どうやって、見つからないように使うかが問題です。

そこで悩みますたが。

しかし、そのうちギター宅録で使おうと思ってます。

後で、安物買いの銭失い とならないようにと

それで、今日は親父の月命日なのでした。

実家でギター宅録もするので、実家においておこうかと

車の中に乗せておいたのです。

ありがたい、お経も終わり、嫁も帰ったので、

フェルナン・ストラト 車からとってきました。

さすがに弦はさびているので交換して、

マーシャルにアンプに繋ぐぎます。

弾いてみると、 なかなかいい感じ、 だけどチョッと違和感が、

まぁはじめはしょうがないか、 と思いつつ

実家に置いているヤマハのストラトモドキ(sessionⅡ)と比較してみることに

ヤマハのストラトモドキは同じサイズの弦を張っても硬く感じるギター

だけどEMGのPUでノイズはない、

音はおとなしい優等生タイプでまあまぁというかストラトの音ではない、

比べてフェルナンデス・ストラトはネックのエッジがチョッと気になる。

そういえば先日、楽器店でアイバニーズとかシェクターとかを試奏した時も気になった、

そんな感じ・・・ まぁ、慣れるでしょう、

フェルナン・ストラトの音は、ストラト特有のシングルコイルのちょいとカドがある

いい感じの音。

ネックの部分が気になる、ちょっと薄いのかもしれない。

この頃は薄型ネックより丸みのきいたネックが好きなのかも

でも1万円だしね

逆にYAMAHAのギター 本気で弾くと指が痛くなるので、

今一 と思っていたけど、意外と良いかもと思い直す。

とにかく、家においてあるFJのストラトを修理するために、

このヤマハのストラトモドキを家に持って帰ろう。

アンプで思ったのは中古屋も実家も同じマーシャルのアンプだけど、

実家のアンプは安物、音はモロにランクの差を感じさせてくれました。

中古屋のアンプもそんなに高級アンプではないけど。

ノリがいい、いい音出します。

ということですが、しばらく、フェルナンとヤマハのストラトモドキ、

弾きまくりました。

その気で弾くと結構気持ち良いです。