ギター曲996 5月のサンバ

ギター曲996 5月のサンバ

 ギター曲996 5月のサンバ
今回のギター曲は、デストーション・ギターでリズミカルに
コード進行は AmG7 FGFCBm
 
DTMのオーディオ・レコーディングその3
 録音レベルですが、基本的に録音時に最大レベルで録音するのが
音質的にはいいようです。楽器をつないで録音を始める前に音だし
をしてみて、録音レベルが超えない範囲で最大値にヴォリュームを
設定します。もし録音レベルがオーバーするようであれば、クリップ
音が出て、使い物にならなくなりますので、調整します。
 録音レベルが小さすぎても音質的に不利になるので調整します。
 
#自分へのことば
「自己を信頼することは 成功の第一の秘訣である。 エマソン」
 
ということで
今回も楽しいギター曲でしたぁ
 いゃぁ、ギターって最高ですわ
いつもわくわく楽器演奏
それはぁ エレキ・ギター(≧ω≦ )だピョ~ん
ギターε=\_○ノ ピヨィ~ン♪
ギター曲996 5月のサンバ 画像
140402-hana02

---------------------------
録音日:2014年4月27日
楽器 エレキギター 録音機材
ギター:フェンダー・ジャパン ストラトキャスター
ギター:フェルナンデス FRT80
ベース:フェルナンデス ベース
ドラム:ハンマー・ヘッド
ギターアンプ:ヤマハ PE-200
エフェクター:ZoomG3
オーディオ・インターフェイス:ZoomG3
---------------------------

ギター曲995 春のタンゴ

ギター曲995 春のタンゴ

 ギター曲995 春のタンゴ
今回のギター曲は、タンゴ調で好きですねぇタンゴ、メロディは
クリア・ギターで弾いてみました。間奏は高域を押さえたデストーション
ギターハンバッキングのフェルナンデスなのです。
クリア系のギターはフェンダー・ジャパンのストラトキャスターなのでした。
コード進行 Am7E7 FGFC
 
DTMのオーディオ・レコーディングその2
 マイク録音では、マイクの立てる位置によって音が変わってきます。
基本的に「オン・マイク」と「オフ・マイク」とあります。
●オンマイクはマイクを音源に近づけて録音する方法ですが音源が近いので
 音そのまま、ある意味エッジのたった音を収録できます。また低音も
 多く収録できます。
●オフマイクはマイクを音源からある程度離して置いて録音します。
 音質的には低音量とか直接の鋭い音はとりにくい反面その音場を
 そのまま収録できるということで反響音なども良く録れます。
 
私のギターの録音の場合は基本的にオンマイクでとってました、
スピーカーの前面においてエッジの立った音を収録していました。
 
ステレオ録音とモノラル録音
 私の場合は基本的にモノラル録音でミキシング時に定位を設定して
 ミックスダウンするようにしています。
 ステレオ録音は広がりがある感じがする反面、定位の設定が
 面倒で、結局モノラルトラックにしてしまいます。
 また、モノラルに比べステレオ録音はデータ量から考えても不経済です。
 
#自分へのことば
「絵画は私の妻であり、私の作品はわが子である。 ミケランジェロ」
 
ということで
今回も楽しいギター曲でしたぁ
 いゃぁ、ギターって最高ですわ
いつもわくわく楽器演奏
それはぁ エレキ・ギター(≧ω≦ )だピョ~ん
ギターε=\_○ノ ピヨィ~ン♪
ギター曲995 春のタンゴ 画像
20140413-suisen

---------------------------
録音日:2014年4月26日
楽器 エレキギター 録音機材
ギター:フェンダー・ジャパン ストラトキャスター
ギター:フェルナンデス FRT80
ベース:フェルナンデス ベース
ドラム:ハンマー・ヘッド
ギターアンプ:ヤマハ PE-200
エフェクター:ZoomG3
オーディオ・インターフェイス:ZoomG3
---------------------------

ギター曲994 スロー・ウォーク

ギター曲994 スロー・ウォーク

 ギター曲994 スロー・ウォーク
今回のギター曲は、スローなリズムで始まるギター曲ですが、間奏は
デストーション・ギターでゆったりと
コード進行は CG7FG
 
DTMのオーディオ・レコーディング
 オーディオ・レコーディングではライン録音とマイク録音がありますが。
現在ではアコースティック系の音源が必要な場合はマイクを使いますが
ZoomG3でオーディオ・インターフェイスが使えるようになったので
現在ではギター録音、ベース録音共にライン録音をしています。
 まぁ、ライン録音の場合ギターからオーディオ・インターフェイスまでの
機材のノイズは入るにしても、それ以外のノイズは少ないので重宝します。
しかし、音質的にライン録音が良いのか、という部分については議論の
余地があるところでしょう。特にマルチ・エフェクターなどについている
オーディオ・インターフェイスなどはやはり程度問題ということがあり
ます。高級なものを使えば良いんでしょうが。
 ちなみにZoomG3のオーディオ・インターフェイスの分解能は
16ビット44MHzかなまぁCDレベルです、いまどきの
オーディオ・インターフェイスの性能を考えると24ビットは欲しいかなと
ということで、
 
#自分へのことば
「外見というものは、一番ひどい偽りであるかもしれない。 シェークスピア」
 
ということで
今回も楽しいギター曲でしたぁ
 いゃぁ、ギターって最高ですわ
いつもわくわく楽器演奏
それはぁ エレキ・ギター(≧ω≦ )だピョ~ん
ギターε=\_○ノ ピヨィ~ン♪
ギター曲994 スロー・ウォーク 画像
131121-kesiki

---------------------------
録音日:2014年4月26日
楽器 エレキギター 録音機材
ギター:フェンダー・ジャパン ストラトキャスター
ギター:フェルナンデス FRT80
ベース:フェルナンデス ベース
ドラム:ハンマー・ヘッド
ギターアンプ:ヤマハ PE-200
エフェクター:ZoomG3
オーディオ・インターフェイス:ZoomG3
---------------------------

ギター曲993 ロックンロール・ジャンプ

ギター曲993 ロックンロール・ジャンプ

 ギター曲993 ロックンロール・ジャンプ
今回のギター曲は、ロックンロールでクランチ系のヒズミ・ギターで
コード進行は Am D7
 
MIDI打ち込み
 MIDI(ミディ)の打ち込みにはいくつかの方法がありますが
私の場合は基本的にピアノロールを使っての打ち込みになります。
●ピアノロール入力
 私が一番使う方法で、左にピアノの鍵盤が縦に表示され、横には時間軸
 つまり1小節、1拍とラインが入っているので、指定の音階のマウスを
 クリックして開始、終了を指定することにより音の設定をします。
 たぶんこの方法が現在では一番使われている方法だと思います。
 作業的にも視覚的に認識しやすいメリットを持っています。
 「ドミノ」ではコードなども設定しておくとコード入力も簡単で
 重宝します。
●譜面入力
 TuxGuitar などギターようの譜面を表示した状態で
 音符を入力できます。私の場合は「ドミノ」でMIDIの基本的部分を
 入力したのち、譜面が必要な場合に使います。TuxGuitarで
 MIDIファイルを読み込んで、その読み込んだ楽譜に対しての修正
 また繰り返しの設定など行います。楽譜が読める人には楽だと思います
●リアルタイムレコーディング
 最初のころキーボードを使って「ドミノ」でやってみましたが、入力の
 タイミングなど、ちょっと面倒だなぁと感じたので、今はやってません。
 その名の通り、MIDIを進行させながら、リアルタイムで打ち込む
 方法です。MIDIキーボードで使う人が多いようです。
●ステップレコーディング
 上記リアルタイムレコーディングは本当にリアルタイムでレコーディング
 するのでキーボードなどにある程度精通していないと難しいと思います。
 そこでレコーディングの前にあらかじめ音の長さなど設定しておき、その
 設定値で録音していく方法です、やっぱり面倒くさそうなので、これも
 やめました。
●数値入力
 これは、ピアノロールの入力が無かったころは基本的にはこの数値入力
 でしたが、現在ではほとんど使われないと思ってます。もっとも昔から
 この数値入力に成れた人は、こちらのほうがいいという人もいるようです。
 ただし、数値入力ではほとんど完全にMIDIの制御で可能なので
 ピアノロールの入力後に詳細な制御のため数値入力を使うひとも多い
 ようです。
 
#自分へのことば
「故きを温めて新しきを知る、以って師と為るべし。 論語」
 
ということで
今回も楽しいギター曲でしたぁ
 いゃぁ、ギターって最高ですわ
いつもわくわく楽器演奏
それはぁ エレキ・ギター(≧ω≦ )だピョ~ん
ギターε=\_○ノ ピヨィ~ン♪
ギター曲993 ロックンロール・ジャンプ 画像著者:Takashi-aes
著者:Takashi-aes256

---------------------------
録音日:2014年4月25日
楽器 エレキギター 録音機材
ギター:フェンダー・ジャパン ストラトキャスター
ベース:フェルナンデス ベース
ドラム:ハンマー・ヘッド
ギターアンプ:ヤマハ PE-200
エフェクター:ZoomG3
オーディオ・インターフェイス:ZoomG3
---------------------------

ギター曲992 夜のスライディング

ギター曲992 夜のスライディング

 ギター曲992 夜のスライディング
今回のギター曲は、デストーションでのロックンロールのスライドギター
なかなか好きなリズムです。
コード進行は ADAEA
 
 DTMについて、その3
とりあえず曲が出来たので、「メニュー→ソング→システムエクスポート」
で曲をWAVファイルで出力します。そして Studio One は
そこで終了させます。
 そしてここから、Audacityを起動して、先ほどの
WAV全部読み込みます(一緒にドラッグ&ドロップする)。
 ここから、コンプレッサー、イコライザー、ノイズ除去などの
処理を行って曲全体の調整を主ないます。
そのファイルを1つのWAVファイルにミックアウトします。
そのあとGeorge yohng W1 Limiter で全体の音圧調整を
して、基本的に完成となります。
 もっともこの完成系、を後で聞くとミックスが上手く
行ってないとか、どこどこの部分が気に入らないとなれば
またその部分を録音し直すことも多いですねぇ。
 
#自分へのことば
「使わぬ宝は無いも同然 アイソポス」
 
ということで
今回も楽しいギター曲でしたぁ
 いゃぁ、ギターって最高ですわ
いつもわくわく楽器演奏
それはぁ エレキ・ギター(≧ω≦ )だピョ~ん
ギターε=\_○ノ ピヨィ~ン♪
ギター曲992 夜のスライディング 画像著者:halfrain3
著者:halfrain3

---------------------------
録音日:2014年4月24日
楽器 エレキギター 録音機材
ギター:フェンダー・ジャパン ストラトキャスター
ベース:フェルナンデス ベース
ドラム:ハンマー・ヘッド
ギターアンプ:ヤマハ PE-200
エフェクター:ZoomG3
オーディオ・インターフェイス:ZoomG3
---------------------------

ギター曲991 夕暮れ近く

ギター曲991 夕暮れ近く

 ギター曲991 夕暮れ近く
今回のギター曲は、クリア系ギターでの単純な曲です。
間奏はデストーション・ギターです。このダッタ・ダンというリズムが
なかなか気持ちいいです。
コード進行は CAmG FCFAm
 
 DTMについて、その2
Studio One は ASIO も使えますのでレイシティ
も問題なく録音することが出来るんですが、その場合は
オーディオ・インターフェイスがASIOに対応している
必要はあります。 私はギター・エフェクターのZOOM G3
のオーディオ・インターフェイスを使ってます。
 まずはリズムをMIDIで取り込みます。
聞いてみて問題なければ、ドラムの音色もいくつかあるので
その中で自分のイメージのドラムであるか、違えば音色
変えたりして、イメージにあわせます。
 そうしてドラムを決定したので、
2ndギターのリズム・音色も決定してこれも録音、
そして1stギターのメロディも録音、問題なければ、
そしてベースもそのままZoomのオーディオ・インターフェイス
で録音します。
 そこで全体的に聞いてみて問題なければ、間奏の部分を
どうするかと、考えそのままのコード進行で問題なければ
ドラム、2ndギター、ベースの複製をして曲全体も
そこで決定します。
 まぁそのあたりは曲をどのように扱うかで変わってくる
わけで、自分のイメージで新しいコードが必要であれば
また2ndギター、ベースと録音するのですが、
その辺は変幻自在に、ということで
 まぁそんなこんなで自分の曲を完成させていくのでした。
 
#自分へのことば
「真の欲求なくして真の満足は無い ヴォルテール」
 
ということで
今回も楽しいギター曲でしたぁ
 いゃぁ、ギターって最高ですわ
いつもわくわく楽器演奏
それはぁ エレキ・ギター(≧ω≦ )だピョ~ん
ギターε=\_○ノ ピヨィ~ン♪
ギター曲991 夕暮れ近く 画像著者:Dave Morrow
著者:Dave Morrow's Custom Creations

---------------------------
録音日:2014年4月24日
楽器 エレキギター 録音機材
ギター:フェルナンデスFRT-80
ベース:フェルナンデス ベース
ドラム:ハンマー・ヘッド
ギターアンプ:ヤマハ PE-200
エフェクター:ZoomG3
オーディオ・インターフェイス:ZoomG3
---------------------------

ギター曲990 アルゼンチンの空に

ギター曲990 アルゼンチンの空に

 ギター曲990 アルゼンチンの空に
今回のギター曲は、クリア系ギターで、イメージを作ったときは
もうちょっとタンゴ色が強かったので、そのとき「アルゼンチンの空に」
にしたのですが、今聞くとそんなにタンゴ色はないかなと思ったりして。
そんなこんなですが、
コード進行は AmGC FGFC
 
 DTMについて
わたしのやり方の基本は、
最初にメロディ、またはコード進行を考えます。
今回はメロディを考えたパターンとして、
今回の曲もそれにあたりますが
基本的に目覚め時メロディをPCにメモ録しておきます。
やっぱり朝が良くメロディが出てきます、メロディは
そのときメモ録していないとすぐに忘れるので出てきた時
とにかく録音しておきます。もっともほとんど使わない
パターンですが、しかし、ギター録音してみると
意外とイイジャンというのもありますから良い悪いなんて
考えずとにかくメモ録です。
 そしてギター録音となるのですがまずメロディから
リズムがどんなかなぁ~なんて考えて、リズムを選択します。
自前に無いリズムであれば打ち込んで作るしかないので、
簡単にMIDIを打ち込みが出来るソフトがあると便利
ですね。私は「ドミノ」というフリーソフトを使っています。
この「ドミノ」かなり便利で、これだけでも作曲は完結する
ことが出来るほどです。「ドミノ」の使い方は別の機会に・・
 リズムが決まったところで今度はメロディのコード進行を
考えます、そのコード進行にしたがった2ndギターの
バッキングを録音します。ここで使うのは人にも寄るでしょう
けど私の場合は Studio One というのを使っています。
この Studio One は結構軽いのでギター録音などにも
十分活用できます。この Studio One の使い方も別の機会
にしましょう。
  Studio One は ASIO も使えますのでレイシティ
も問題なく録音することが出来ます。
ということで今回はここまで。
 
#自分へのことば
「好奇心がすべてである。 ゲーテ」
 
ということで
今回も楽しいギター曲でしたぁ
 いゃぁ、ギターって最高ですわ
いつもわくわく楽器演奏
それはぁ エレキ・ギター(≧ω≦ )だピョ~ん
ギターε=\_○ノ ピヨィ~ン♪
ギター曲990 アルゼンチンの空に 画像
201404-alzentin

---------------------------
録音日:2014年4月24日
楽器 エレキギター 録音機材
ギター:フェルナンデスFRT-80
ベース:フェルナンデス ベース
ドラム:ハンマー・ヘッド
ギターアンプ:ヤマハ PE-200
エフェクター:ZoomG3
オーディオ・インターフェイス:ZoomG3
---------------------------

ギター曲989 とんび

ギター曲989 とんび

 ギター曲989 とんび
今回のギター曲は、デストーション・ギターでマイナーで始まって
コード進行は CmG7CmFG7
 
ボディの材もイロイロありますが、レスポールに代表されるように
マホガニーとメイプルを張り合わせてその特性を上手く使う
ラミネイトという方法もあります。
●マホガニー材
 レスポールのバック材として使われ、表のメイプルとの特性が
 あいまって、レスポールの音を作っていると思われます。
 また、SG、ファイヤーバード、などに使われ、甘い音が
 特徴となりハムバッキングとの相性がいいようです。
●メイプル材
 レスポールの表材使われています、材質として硬く重いので
 ギターのボディ全体メイプルで作られることはあまりないです。
 レスポールなどその木目の美しさのマニアもいるとか。
 ネックにも良く使われます。
●アッシュ材
 音のヌケがよく初期のフェンダーに使用されていました。
 カナダ産、北アメリカ産が多く軽いアッシュは
 ライト・アッシュと呼ばれます。
 日本ではセンとは別物という話もあります。
●バスウッド材
 軽いアルダー材というイメージですがバランスの良いサウンド
 が特徴です。このごろ良く使われています。
 メタル系での使用が多いと思われます。
●アルダー材
 重さは軽いですが、中高域に特徴があり現在のフェンダー
 に良く使われています。音のバランスも良いようで
 サスティンも良く伸びます。
●ウォルナット材
 アタック感と高域のストレート感が特徴ですが、重さが弱点
 に成っています。硬さもあるのでネックにも使われています。
●ローズウッド材
 重量があるのでエレキギターボディにはあまり使用いないようですが 
 サウンド的にはマホガニーを少し硬くしたようなサウンドです。
 アコースティックギターのサイド&バック材として使われています。
 
#自分へのことば
「転がる石に苔むさず。 プリウス・シルズ」
 
ということで
今回も楽しいギター曲でしたぁ
 いゃぁ、ギターって最高ですわ
いつもわくわく楽器演奏
それはぁ エレキ・ギター(≧ω≦ )だピョ~ん
ギターε=\_○ノ ピヨィ~ン♪
ギター曲989 とんび 画像
tobi

---------------------------
録音日:2014年4月22日
楽器 エレキギター 録音機材
ギター:フェルナンデスFRT-80
ベース:フェルナンデス ベース
ドラム:ハンマー・ヘッド
ギターアンプ:ヤマハ PE-200
エフェクター:ZoomG3
オーディオ・インターフェイス:ZoomG3
---------------------------