やっとこさで、ワインのボトルネック
カットしました。
こちらを参考http://www.j-guitar.com/ha/slide/にして
カットしました。

ワインボトルと研磨棒?
ただし、ダイヤモンド糸鋸、など手配するのも面倒だし
お金もかかるし、ということで
考えると、ちょうど刃物を研磨するのが
あったので、それを流用できるかチェックすると
細い部分にもダイヤを流布しているようで
使えるようです。
でボトルのネックを削っていくといい按配に
削れるようです。
ある程度削ったら、削った溝の部分を
ライターで熱して水に入れてみました。
一度では折れなかったですが、
2度目には折れ割れました(・∀・)

ネックをカットしたというより
へし折ったみたいな感じ
チョイわれて、触ったら
怪我するような(´;д;`)
割れた部分を普通のヤスリでけずり
平らにして、手で触っても危なくないように
します。
へっへっへ、でけました。
ほんとに、素人が切ったという
スライド・バーですが、音には
問題ないかと
それで音出してみました。
良いじゃぁなーい。
ステンレス・バーにくらべて
若干マイルドになって良い音に
なってます。
音的にはこちらが好みです。

とがってた部分とか、
角の部分を触っても危なくないように
研磨しました。
ステンレスバーと同様に
カット面は斜めに
素人の愛嬌ってな所ですか( ´艸`)
で、操作性はというと・・・
内径太すぎ、それにバーが長すぎ
落とすと割れるか・・・
なんてことで、今一の状態です。
しかし、ステンレスのバーとは
一線を画すという意味では
ガラスのバーも一考の余地がありそうです。
強化ガラス製で内径17mm、長さ3cm
のバーがあれば私にはいいかも
強化ガラスとボトルネックのバーでは
音が違うとかヽ(´ー`)ノ マターリ
そういえば陶器のバーもありそうですが、
やっぱり音違うんでしょうね。
ステンレス・バーの音
[flv:/w/wp-content/uploads/2012/11/SteelBar.mp3 300 0]
ワインボトルネック・バーの音
[flv:/w/wp-content/uploads/2012/11/GrassBar.mp3 300 0]
録音したらマイクの性能によって
あまり音の違いは分からない
という感じです。( ´艸`)
コメントを投稿するにはログインしてください。