Browsed by
月: 2012年5月

ギター練習280そよ風の中に

ギター練習280そよ風の中に

 28日のギター練習280そよ風の中に
 今日もニャンコのウタにしたかったけど
できた曲が軽快すぎて、
どうも今のニャンコの状態と違い・・・
 コード進行 C F G7 C
という進行で
まぁ軽快なバックです。
 ギターもリバーブを効かしての
クリアー・ギターで、まぁまぁいい音かなぁ
ギターはアリアプロ2のウォリーアードと
いうギターでハンバッキング・ピックアップです。
 ハンバッキング・ピックアップも
なかなかいいですねぇ。
 エフェクターは古ーイ・ズームの
マルチ・エフェクターで4040とか
なんですが、歪系は今一とも思いますが、
空間系のクリアーな音は好みです。(σ゚∀゚)σゲッツ!!

ギター練習280そよ風の中に


---------------------------
録音日:2012年5月28日
ギター演奏 録音機材
ギター:アリアプロ2 ハムバッキング・ピックアップ
ベース:MIDI
ギターアンプ:ヤマハPE-200A
エフェクター:ZoomPro-4040
ピアノ:なし
ドラム:MIDI
---------------------------

ギター練習279すて黒ニャンコ

ギター練習279すて黒ニャンコ

 27日のギター練習279すて黒ニャンコ
 先日、家の前の公園に捨てられた
黒ニャンコをイメージしてのギター
エフェクターでニャンニャンギターでのイメージ
 そして、黒ニャンコ昨日は下痢と嘔吐で
大変だったですが今日は今のところは
問題なく、おとなしくしています。
 わたしが横を通っても目で追って
ニャンとも言ってくれません。
聞いたら、
「先ほど、マンマ食べて
お腹一杯だったからじゃない。」
とのこと、まぁ今のところ落ち着いて
いるので一安心です。
 娘は気になるようで、
ちょいちょい見に行っているようです。
 獣医からは、調子よくなっても
一ヶ月程度は様子見る必要がある。
といわれてるようで・・・
やっぱり、大変だなぁ、
もっとも一番大変なのは
黒ニャンコでしょうけど・・・
 というところをイメージしての
ギターですって、ホンマかいな,、’`,、 (´∀`) ,、’`,、

ギター練習279すて黒ニャンコ

---------------------------
録音日:2012年5月27日
ギター演奏 録音機材
ギター:フェンダー・ジャパン ストラトキャスター
ベース:MIDI
ギターアンプ:ヤマハPE-200A
エフェクター:ZoomPro-4040
ピアノ:なし
ドラム:MIDI
---------------------------

ギター練習278 5月も終わり

ギター練習278 5月も終わり

 今日のギター練習278 5月も終わり
 これも、昔のバックMIDIをチョイ変更しての
使いまわし。

---------

捨て黒ニャンコ
現在はどんな病気持ってるか
分からないので、うちのニャンコ
守るためにも、籠のなかに
入れてます。
問題なければ、出してやりたいですが

 昨日、捨て黒ニャンコ
(先日家の前の公園に捨てられたニャンコ)の
下痢と嘔吐が激しいとのことで、
動物病院へ再度つれてった、体が衰弱しているので、
体内の病原菌に耐えれるかどうか分からない。
と先生、注射打ってもらい一日の絶食・・
黒ニャンコはそんなことは分からないのか
注射打ってもらって元気になり、腹減ったの
大コール・・・
今朝も、私が起きてきたのが分かると、腹減ったぁ・・・と
病院からは一日絶食して、今日は抗生物質を投与すると・・・
いやぁ、大変だなぁ・・
 ほんとに、ニャンコ捨てた人に請求書回したいですた。
どうも、近くに黒ニャンコが4~5匹いる店がある、
とか娘が言ってたので、そこかなぁ・・なんて
請求書と黒ニャンコを連れて行くか。
 ですが、黒ニャンコ生後1ヶ月ほどで
カワイイにはカワイイです。
人が近づくと、相手してくれぇ~と
バタバタと近寄ってくるし、
もっもと今はどんな病原菌持ってるか分からない
とも言われてるので、家のニャンコと私は
今のところ触わらないようにしています。
---------
 というところで、今日のギター練習の
コード進行は Am F D7 F
曲調はマイナーです。

ギター練習278 5月も終わり

---------------------------
録音日:2012年5月26日
ギター演奏 録音機材
ギター:フェンダー・ジャパン ストラトキャスター
ベース:MIDI
ギターアンプ:ヤマハPE-200A
エフェクター:リバープ
ピアノ:なし
ドラム:MIDI
---------------------------

ギター練習277 朝日

ギター練習277 朝日

 今日のギター練習277朝日
 このギターは幻想的にと言うことで
コード演奏を中心にと演奏
この、あとソロギターを入れようかとも
思いましたが、やめました。(゚∀゚)アヒャ


値段は違うけど
触ったのはこのタイプの
テレキャスターで
まぁ、ある意味一番テレキャスター
らしいテレキャスターですか
ローリング・ストーンズの
キース・リチャードが
よくバッキングで
弾いてるテレキャスター
ですね
本音、私にとって
テレキャスターといえば
ロイ・ブキャナンです。
「メシアが再び」は最高
でした。

 昨日はとある楽器屋さんへ
で、づらづらづら~っと下がっている
ギターを眺めていました。
いっぱいぶら下がっているギターもいいなぁと、
まぁ、出来れば触ろうとも思っていたのですが
なんとなく面倒くさくなって、見てるだけぇ
と思っていたのですが、店員さんが話しかけて
きたのでぇ、触って良いですかぁと
いいですよぉー、何がいいですかぁーと
テレキャスターあたりがいいかなぁーっと
みると、フェンダーの23万と
ヒストリーの19万弱が下がっています。
じゃぁ、フェンダーとヒストリーと良いですか
ということで、アンプは久しぶりぃの
ツインリバーブです。


クリーンなキラキラした音
いいですねぇ、
やっぱり、一番フェンダー
らしいアンプという
感じがします。

 個人的に買うには高いと思える
組み合わせ、45万円なりぃ・・って良いなだんだなぁ、
とヒストリー・テレキャスターから
結構いい感じですね
私のイメージのテレキャス・ネックとは違うけど
なかなか良いです、音も良いけど値段も
で、フェンダーUSAのテレキャスターに交換して
しかし、このタイプのテレキャスのフロント・PUの
出力が、リア・PUの出力に比べて小さいなぁ
と、ヒストリーも音量差はあったけど
フェンダーのテレキャスターの音量差は
すごい、これはフロント・PUをソロに使いたがる
私には厳しい現実だなぁ・・・
と思いつつ、試奏
テレキャスターとツインリバーブの組み合わせ
いいなぁ
っと、しかし値段がぁっと(*´Д`*)

ギター練習277 朝日

---------------------------
録音日:2012年5月25日
ギター演奏 録音機材は
ギター:フェンダー・ジャパン ストラトキャスター
ベース:MIDI
ギターアンプ:ヤマハPE-200A
エフェクター:リバープ
ピアノ:なし
ドラム:MIDI
---------------------------

ギターアンプのワット数と音量・音圧

ギターアンプのワット数と音量・音圧

 お店などでギターアンプを探す場合
ついつい音量をワット数で考えて、
これくらいのワット数が欲しいなぁ
なんて、考えることがありますが、
 音量・音圧ワット数は当然ですが
スピーカーの能率
またスピーカーの有効振動面積
大きくかかわってきます。
 たとえばスピーカーの能率ですが
3db(デジベル:能率の単位)違うと
音量は2倍
ちがいます。
 つまり100Wのアンプで95dbのスピーカーと
50Wのアンプで98dbのスピーカーでは
基本的に音量は同じになります。
 つまり、自分のギターアンプのスピーカーを
交換する場合、違うスピーカーであれば
このdbを気にする必要があります。
 つまり3db能率が低いスピーカーに
変更した場合、音量は半分
になると言うことです。
逆に3db能率が高いスピーカーに変えると
音量は2倍
になります。
 もっとも、音質、サイズ、など色々な条件が
ありますが。
 有効振動面積についても大きく
音量が変わります。
 100ワットで2スピーカーのコンボギターアンプと
 50ワットで8スピーカーのセパレータギターアンプと
でスピーカーが同じものとすると、
どちらが音量が大きいのでしょうか。

 これも、
50ワットで8スピーカーのセパレータギターアンプの方が
倍程度の音量を出せるのです。
 つまり、能率の良いスピーカーがいっぱい入ってる
セパレートタイプのギターアンプが大きな音が出せます。
 ただし、セパレートタイプのギターアンプは
ある程度の音量を出すこと(箱鳴り)を
前提に設計されています
ので
小ホールなどで使用する場合はコンボアンプのほうが
使いまわしはいい
です。
 大きいギターアンプは重いし、
移動が大変だし・・・
あぁ腰がぁ・・・,、’`,、 (´∀`) ,、’`,、

ギター練習276 5月の晴れた日

ギター練習276 5月の晴れた日

足げにされるのを喜ぶニャンコ、ちび
ニャンコのちび
足げにされるのを喜んでます。
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

 今日のギター練習276 5月の晴れた日
リズムはシャッフル
考えたらこのバックは先日使ったような、
ただセカンドギターのバッキングは新しく、
リズムをシャッフルでしたかったので
この伴奏にしました。
 ハイテンポのシャッフルは
なんとなく元気になる感じで好きなんですが
結構ニガテなんですねぇ。
 基本スローテンポがいいのかも?
と思いつつも、元気になる感じはいいですネェ,、’`,、 (´∀`) ,、’`,、
 タン・タ・タン・タ・タン・タ
 とリズム良く足踏みして

ギター練習276 5月の晴れた日

---------------------------
録音日:2012年5月22日
ギター演奏 録音機材は
ギター:フェルナンデス ストラトキャスター
ベース:MIDI
ギターアンプ:ヤマハPE-200A
エフェクター:リバープ
ピアノ:なし
ドラム:MIDI
---------------------------

ギターのピックも楽器

ギターのピックも楽器

 ギターを演奏する場合ピックを使う場合が多く
ピックには色々な形また材質がある。
 形としてはトライアングル型、
二等辺三角形のティアドロップ型、ホームベース型
などがある。
 材質はプラスティックやセルロイド、ナイロン、べっ甲、メタル、木など
 厚さ又は硬さはTHIN(薄い)、MEDIUM(中間)、HARD(硬い)、
HEAVY(より硬い)、EXTRA HEAVY(最も硬い)
など、
 滑り止めのためにピックの中央に滑り止めを塗ってあったり、
穴が開いてたり、粒粒があったりと色々な工夫をしてるようだ。
 ということで、どのタイプを使ったら良いか
ということであるが、これはギターの演奏内容、奏法により
弾きやすいピックは変わってくるようだ。
 わたしの場合、単音のソロギターの演奏をする場合は
ミニティアドロップ型のピックが弾きやすく、
バッキング中心の演奏をする場合は
トライアングル型のピックがギター演奏しやすい。
硬さはEXTRA HEAVYが好みで
滑り止めは無いほうが演奏しやすい
滑り止めがあるとピックが移動した場合
演奏しやすい場所に戻すのに苦労する。
 一時はわざわざピックに傷をいれ
滑り止めを加工したのであるが
わたしにとっては滑り止めが無いのがベスト
ハードが好みという意味ではメタルピックを使ったりもするが、
ピッキング・ニュアンス音が好きではない
指先また弦に当たる部分に電気が流れるためか
汚れるのでこれも大きなマイナスポイント
 といいながら、結構使ってる(。´pq`)

 好みの材質からいえばべっ甲ピックが一番の
好みではあるけど、値段が高いのが難である。
べっ甲ピックは弦離れが良い感じで経済的な余裕
があれば使いたいけど、ワシントン条約で
取引禁止ともなっているし、
使わないほうがいいか、
このへんは完全にギター演奏者の好みであって
サンタナなどはぶっといトライアングル型ピック
を使ってるし
ジョニー・ウインターはフィンガー型ピックを使ってる
ジャズ系のギタリストはミニティアドロップ型も多いようだ
また、ウェス・モンゴメリーのように親指をピック代わりに
使ったり、ジェフ・ベックもピックからフィンガー奏法に
変更したりと
曲想によっても色々な形でピッキングを行う
ピッキングとはいえないかもしれないが
古くはヴェンチャーズはドラムに弦を叩かせたり
ジミ・ヘンドリックスはウッド・ストックなどでは歯で演奏したし、
ジミー・ペイジはバイオリンの弓を使い幻想的な音を出し
ポール・ロジャーズはドリルを使い
スティーブ・ヴァイは舌で弦を舐めたり弾いたりと
ありとあらゆるものがピック代わり?にもなる、
まぁ、弦を触れば音が出るのがエレキギターなので
何でもピック代わりにつかえる。
もっとも、あるギター中古屋さんでは
ギター試奏歓迎ではあるが
歯で演奏するイラスト書いて、ダメよ!
書いてあったりと(o´艸`o)
わたしもトリッキーな奏法はあまり使わないけど
指での演奏、またはフラメンコのように手全体を
使い曲想、イメージを高めたいと思っている。
まぁ、使えるものは何でも使おうと,、’`,、 (´∀`) ,、’`,、

エレキギターのピックアップについて

エレキギターのピックアップについて

 エレキギターの場合
ピックアップによって電気信号に変換して
大音量演奏を可能にした、心臓部分とも言うべき
パーツです。
 このピックアップが発明されるまでは
ギターの音量が小さかったため、
他の楽器と同一の演奏楽器としては
認められていませんでした。
 しかし、このピックアップが発明されたことにより
ソロ楽器としての地位を確立してきたの
です。
 エレキギターピックアップ
スティール弦の振動をマグネットにコイルを巻いた
ピックアップによって電気信号に変換する
「電磁変換式」があります。。
 また、ピゾエ・タイプという圧電式も
ありますが、ここでは「電磁変換式」を取り上げます。
 「電磁変換式」のピックアップには
コイルの数によってシングル・コイル型と
ハムバッキング型があります。
音色に関しては
 シングル・コイル型ピックアップの一般的特徴として
高域が伸びて、クリアーで繊細な音色です。
ただし、ハムノイズを拾いやすく、
デストーション、オーバードライブなど
ブーストした音にはノイズがのりやすく、
扱いに苦労することがあります。
 ハムバッキング型ピックアップの一般的特徴は
シングルコイルを極性を逆に2個並べたピックアップで
極性が反対のためノイズが相殺され
上記デストーション、オーバードライブなどでも
ノイズ耐性は強くシングルコイルに対して
扱いやすいです。
 また、シングルコイル型ピックアップに比べて
コイルの巻き回数が多いので出力が強くなります。
ただし、高音域があまり伸びないという特徴も
あります。
 また、アクテヴィ型ピックアップという
プリアンプを内臓したピックアップもあります。
これはコイルの巻き回数は少なくしてアンプに
より増幅するため、ノイズに強く、高音域まで
伸びた音で、トーン・コントロール制御が
やすやすくなっています。

 ただし、アンプが付いているということは
電源が必要で、ギターに電池の格納場所を
確保する必要があります。
また、アクテヴィ型ピックアップは
音色の設定が難しく感じることもあります。
 このアクテヴィ型ピックアップはメタル系の
ロックバンドとかベースギターに使われることが
多いようです。
この頃はピックアップの特徴を
DVD,CDで紹介している本もあるようで、
それらを参考にすると、
より自分の求める音を得ることが
出きると思いますが、
結局はギターに取り付け、ギターアンプから
音を出して初めて分かるという、厄介なパーツでも
あります。