Browsed by
月: 2024年2月

AMPLITUBE5 アプリでの MIDI Commander

AMPLITUBE5 アプリでの MIDI Commander

AmpliTube 5 で MIDI を割り当てる
AmpliTube 5 右上のをクリックしてMIDIの設定を行う。
下記AUDIO/MIDIダイアログが表紙される。
MIDIを選択して設定する。

使いたいエフェクターを下図の適当な位置にドラッグアンドドロップする。

ドラッグアンドドロップした上にエフェクター図が表示されるのでMIDIで設定したい部分(ここではフットスイッチ部)カーソルをいどうして右クリックする。
カーソルを[Assign MIDI]-[Bypass]-[Learn Bypass]と移動し、[Learn Bypass]でクリックする。

下記画面が表示されるので、使いたいMIDIのスイッチをON/OFFする。

表示が消え学習されているはずなので、MIDIのスイッチが効くか確認する。
表示されているエフェクターランプがON/OFFして動作が確認できる。

プログラムチェンジである#PC コマンドはMIDI Commander では下段の
A,B,C,D が初期値のまま利用可能、
右の/CHG /SET というアップ、ダウンスイッチを使って任意のバンクを呼び出すことが可能、
バンク21(JAMP6A)以降が開いているのでそれ以降に自分の好きな設定を行えばA,B,C,D、アップ、ダウンで利用できる。

Studio One での MIDI , AmpliTube5プラグイン

Studio One での MIDI , AmpliTube5プラグイン

AmpliTube5プラグイン での MIDI を Studio One で利用する手順


まずMIDIコントローラーを Studio One にオプションで追加登録する。

ここでは MIDI commader

StudioOne 画面を開きトラックを追加し
そのトラックにAmpulitube5 をインサートする。

するとAmpulitube5 画面が表示される。

左トラックを右クリックし「オートメーションを表示/隠す」にチェックを入れる。

トラックの表示オフの▽ボタンをクリック

追加削除項目をクリックする

表示されたダイアログの右項目のインサートをクリックする

param1 – param x と現れるのでparam1,param2,param3,param4 と追加する。
(ここで追加する param の数はMIDIで#CCコマンド発行するスイッチ)

Amplitubeの右側のマークからエフェクトを選択してエフェクターを表示する。
その表示の中から適当なエフェクター(ここではNOISE GATE)を選択する。
そのエフェクターをAmplitubeの下段の接続図の適当な位置にエフェクターをドラッグアンドドロップする。

ここでこのエフェクターのスイッチの部分にカーソルも持っていき右クリックする。

この表示された Param 1 を選択する。
ここで左のAmpliTube を設定したトラックのParam1 スイッチまたはヴォリュームを変化してエフェクターが変化するか確認する。

エフェクタがパラメータの値により変化すれば StudioOne と AmpliTube はリンクされた。

StudioOne とMIDI Commander のリンク
パラメータを設定する。

右上の歯車をクリックすると左側にコントロールがあらわれる。

ここでコントロールの下向き▽をクリックし

MIDI Commander( MIDI機器によっては名称が変わる)

この中にスイッチ、ヴォリュームなどを追加していく。

ここでMIDIコントローラーのスイッチ、ヴォリュームを動かすとこのダイアログに反映される。
ここでは4つのフットスイッチを押してみた。

ヴォリュームの位置で右クリックをするとダウンメニューが表示されるので、
ボタンに変更したい場合はボタン(オン/オフ)を選択する
ここでと楽左のParam 1 の下の数値変化の部分で右クリックすると以下のプルダウンが現れるので「”Param 1″ をMIDI Commander の Contron1 へアサイン」を選択する。

ここでparam 2,3 と左トラックのParamを変更して登録していくが同時に右のオートメーションダイアログ内のスイッチも設定したいスイッチをクリックする。

同様にして全部の設定を行う。
MIDIの設定は上記にて完了、動作確認を行う。
#CCコマンド は上記設定にて問題ないが、
#PCコマンド はアプリモードでは受け付けるがプラグインモードでは未完

MIDI Commander について忘備録 TONEX Pedal,Amplitube5

MIDI Commander について忘備録 TONEX Pedal,Amplitube5

MIDIコントローラーから送られるコマンドは、PCコマンド(PC=プログラム・チェンジ)とCCコマンド(CC=コンティニュアス・コントローラ)を中心としたパターン。
PCコマンドには0から127までのインデックス・ナンバーで、
ホストは受信したPCナンバーに対応するプリセット・ナンバーを切り替える

CCコマンドは通常、エフェクト・モジュールのON / OFF、
エクスプレッションペダルの代わり等、他のパラメーターをコントロールする為に使用。
CCコマンドには主に2つの数字があり、1つ目はCCインデックス・ナンバー(0-127)、2つ目はサブパラメータ(0-127)。
インデックス・ナンバーは、異なるインストラクションを決める為のラベルであり、サブパラメーターは実際の内容。
一般的に、ボリューム、ワウ、ON / OFF状態、モジュール・スイッチ等が制御対象。
サブパラメーターの値は状態を、ボリューム・コントロールは、データ0~127は音量に対応、ON / OFF状態に関しては、0-63はOFF状態、64-127はON状態を表す。

MIDI Commander 起動
USBケーブル使用時USBから電源供給可能、
 単4ニッケル・水素充電池を入れてUSB電源で接続した後、 UPボタンを押しながら電源を入れると、充電モードに切り替わる。
 800mAhで約3時間ほど
MIDIケーブル使用時でもUSBを電源アダプターとして使用可能、当然電池駆動もOK。

起動
 通常起動 単純に電源ボタンを押す
 設定画面を起動 DOWNボタンを押しながら電源を入れる
 CUS-1モードで起動 Cボタンを押しながら電源を入れる
 CUS-2モードで起動 Dボタンを押しながら電源を入れる
 その他 各マシン対応起動法がある。
  ボタン1,2,3,4,A,Bを押しながら電源を入れる
パラメータの設定
 左に移動 2ボタン(タブの変更)
 右に移動 3ボタン(タブの変更)
 上に移動 UPボタン(パラメータの変更)
 下に移動 DOWNボタン(パラメータの変更)
 減少  Bボタン(設定値の変更)
 増加  Cボタン(設定値の変更)

パラメータ2 Bank Move 以下に変更可能、初期4x
 4x  A~DはPC#、CC#の使用可能(1~4はCC#固定、#PC使用不可)
 5x  A~D、4はPC#、CC#の使用可能(1~3はCC#固定、#PC使用不可)
 8x、10x A~D、1~4はすべてPC#、CC#の使用可能

出荷時設定に戻す
 電源を切り “UP”と “DOWN”ボタンを同時に押すと、工場出荷時の状態に戻る。

AmpliTube5 での設定、
右上の横三本設定用のアイコンをクリックすると下図のダイアログが表示される。

 ここでMIDIinputの多分表示されているであろうMIDIインターフェースを選択する。
とじて、適当なエフェクターを追加しフットスイッチあたりを右クリックして
AssignMIDI > Bypass > LearnBypass と表示されるので LearnBypass をクリック

待っているよ、というダイアログがでるので、MIDIコントローラーの1-4のどれか(#CC,ON)を設定しているボタンを押す、

ダイアログが消え設定が反映されているはず。
ここで登録したボタンを押すと、設定したエフェクターがON,OFFとランプが変更される。

登録削除も同様にしてdeleteを押せばいい。

TONEX pedal での設定はまだ調査中ではあるがMIDI commader 初期設定においてMIDIケーブルで接続した。

A-E、UP,DOWN のボタンは動作し、A,B,C,D,E と順次プリセットが順次変更される。
また、UP,DOWNにより次のプリセットに移動するようで、再度順次変更される。
そして未調査ではあるけれど、内部で何かエフェクターが設定?されているのであれば1-3ボタンでON,OFFされている感じ。
これはTONEXPedalを調査してからかな。

EXT. CONTROL(外部コントロール)端子(MIDIではないが)
 外部のダブルスイッチを接続しバンクやプリセットの切り替えも出来ました。

とりあへず現在分かっているものまで