Browsed by
日: 2009年6月21日

ギター弦交換について

ギター弦交換について

ギター弦の交換時期

 1.ギター弦がきれてしまった。

 2.ギターのオクターヴ・ピッチがずれている。

 3.ギター弦が錆び付いた。

 4.ギターワインド弦の一部がほつれた。

 5.ギター音色の輝きがない。

ギター弦の交換について

 1.ギター弦の長さを 糸巻きで3巻き+2cm(約6~7cmほど)残しニッパーでカットする。

 2.ギター弦の先端から2cmほどの位置で直角に曲げる。(ラジオペンチなど使用)

 3.直角に曲げた位置を糸巻きの開始位置として減を張りながら、ペグを巻き上げていきます。

 4.ペグを巻くときには糸巻き部分で弦がたわまないようにします。

 5.簡単に調整して、チョウキングなどして糸巻き部分で緩みがないようにします。(特に1弦、2弦)

 6.音程をあげすぎた場合の調整は一度弦を緩め、もう一度音程の調整を行います。

  ギター弦の巻き数
   1~3弦で 3~4回
   4~6弦で 2~3回

ギターの弦高調整

ギターの弦高調整

ギターの弦高について

 エレクトリック・ギターの場合、

 一般的にちょっとビビリが合ってもそれほど気にならない場合も多いようです。

 ということは、ちょっぴりビビル程度に弦高調整。

 もっとも、気になる場合はちょっと弦高を上げればいいと思います。

 イングヴェイ・マルムス・ティーンの場合などは12フレットで4mmという話もあります。

 私の場合はギターの弦高は12フレットで2mm程度です。

 やっぱりある程度低いほうが引きやすいですね。

ギター弦高調整後は再度オクターヴ・ピッチ調整を行う必要があります。

また、メーカーに違うギター弦に張り替える場合もオクターヴ・ピッチを確認します。

ギターのオクターヴ・ピッチ調整

ギターのオクターヴ・ピッチ調整

ギターのオクターヴ・ピッチとは

 オクターヴ・ピッチが合っていない場合は、

ロー・ポジションとハイ・ポジションでの音程が狂うということになり、

ロー・ポジションで正確にあわせても、ハイ・ポジションでは音程が狂う、

またその逆にもなります。

ギターのオクターヴ・ピッチ調整

 1.開放弦で音程を合わせます。

 2.12フレットでハーモニックで差分をチューニング・メーターなどで調べます。

 3.ブリッジのサドルを動かし実音と12フレットのハーモニックスが同じピッチになるようにする。

  (ただし:ブリッジのサドルを動かすときは弦を緩めて調整し、

   音をチューニング後再度ハーモニックスであわせて調整する。)